Androidアプリをランキング掲載! レビューを分析して日本で人気のあるAndroidアプリを見つけられます。

  このサイトについて
登録アプリ 82,269件 更新日時 2024/07/01 03:22
救命サポーター
価格: 無料
market評価: 3.5
(評価数: 37)

ダウンロード数: 10,000以上
総合ランク:24281位
情報取得日:2024/07/01
カテゴリー:医療 (アプリケーション)
バージョン:2.1.13
更新日:2024/05/27
開発者:公益財団法人日本AED財団
動作条件:8.0 以上
サイズ:??




■ 概要
年間7万人以上に発生する突然の心停止。救うことができるのは、そのときそばにいる“あなた”だけです。皆で作るAEDマップAED N@VIが、もとの機能はそのままに「救命サポーターアプリ team ASUKA」へと生まれ変わりました。救命サポーターアプリは、命を助けたいと思う方を支援し、繋ぐアプリです。ぜひアプリをダウンロードし、救命サポーターの一員になって下さい。


◆主な機能◆
・みんなでAEDの設置情報を集めるAED マップ「AED N@VI」。AEDまでのルート検索や、最寄りのAEDを表示する機能も搭載。
・AED N@VIへのAED設置情報登録活動によって獲得するポイントを使ったゲーム機能
・AED財団が発信する心停止や心肺蘇生等に関する様々な情報や動画を受け取り、閲覧する機能。
・救命処置を学ぶ機能
・救命サポーター証を発行する機能
※一部の機能は、アプリをダウンロード後にメールアドレスを登録する必要があります。
※今後救命サポーター(本アプリのユーザー)同士で交流する機能の追加等、バージョンアップを予定しています。

―以下は主な機能の一つAED N@VIに関する紹介です―
倒れた人に素早く使うことができれば助かる人が4倍も増えるAED。日本では推定60万台配備されているこのAEDを上手に活用するには「いつ使えるAEDがどこにあるのか」という情報が必要です。
既にAEDの設置情報をシェアするサービスは存在しますが、いずれのサービスも正確な設置情報を更新し続けることに課題があります。
AED N@VIは設置情報を地図上で確認できるだけでなく、新しく情報を登録したり、他の人が登録した情報の正しさを報告したりして、AEDの正確かつ最新の設置情報をみんなでシェアする仕組みです。

あなたの町のAED。みんなの力で情報を集めて救える命を救える町へ。
ぜひご協力ください。

◆簡単な仕組みで確かなAEDの情報を集約◆
・2名以上のボランティアが確認したAEDのみマップ上に表示
・スマホの位置情報を元に、情報の投稿や確認ができる範囲を限定
・一定期間情報の確認・更新がない設置情報は、マップから除外

・登録された設置情報は、確認されることで情報の期限を延長
・企業や自治体等から提供された設置情報も活用

◆楽しみながらAEDの設置情報を更新しよう!◆
・実績にあわせてポイントが付与。累計ポイントで全国ランキングに挑戦!
・ポイントを使ってガチャを引いてレアキャラをゲット。SNSでみんなに自慢しよう!
・ポイントを使って昇任試験を受け、クイズに答えて昇進だ!昇進するとガチャでレアキャラを引ける可能性が高くなる!?

◆ウェブアプリ版AED N@VIで活動されていた方へ。データ引き継ぎの方法◆
いつもご協力ありがとうございます。アプリをDL後、ウェブ版のマイページ上部に表示されている「引き継ぎはこちらから」をタップし、指示に従うとマイページの情報を引き継ぐことができます。

◆ご協力のお願い◆
多くの方に利用いただき話題にしてもらえれば、その分AEDや救命処置に関する認知が広がり、実際の現場でAEDが使われる可能性が高まります。AED設置情報の集約はもちろん、情報の拡散にもご協力いただけますと幸いです。

・団体としてご協力いただける場合は、貴団体に所属するサポーターを増やしたり、実績を確認したりできる管理システムを提供しています。

・自治体等で本システムを活用していただく事も想定しています。導入についてご相談など、ぜひ財団までお寄せください。

■ マーケットレビュー
  • ★★★☆☆ 緊急時に、自動的に最寄りの情報ありの、aedまでナビしてくれるのは良いと思う。マップの縮尺設定も絶妙。 ただアイコンが重なっていると、重なって下の方になったアイコンが再選択しにくい。(できない?) 緊急時にパニックにならないようにUI改良していたけたら助かります。 (施設情報ありは2バイト文字が入るが、情報無しはnullとか、ブランクなので、そちらが優先的に読まれてる??)
    投稿者:中村秀次
  • ★★★☆☆ ヘルプ内の「FAQ」と「AED設置管理者とのやり取りにおけるFAQ」が、何度タップしても「loading…」から先に進みません。他のメニューはタップしてすぐ次の画面へ進むので電波の影響ではないと思います。端末がおかしいのでしょうか?他にも同様の症状が出てる方はいますか? 2023/7/27 症状改善しました。
    投稿者:MKT
  • ★★★☆☆ 財団全国AEDマップには表示されてるAEDマップの多数が表示されてないのですが、適切な管理をされているAEDに絞っているということでしょうか。救急車が着くより時間がかかる場所のAEDを案内されても仕方ない気がするのですが、その辺りの判断が気になります。 それからそもそもこのアプリでやるよりGoogleマップなど外部のマップアプリと提携して、外部アプリでもAEDと入力すれば適切な情報が表示されるようになった方が利便性も利用率も上がる気がするのですがそのようなことは考えていませんか? 一つのアプリとしては容量がやや大きいのもオンボロスマホを使用している身としては気になるので起動したら後は勝手に自動で近くのAEDを検索するしかほぼしない(あとは簡単なFAQのみとか)簡易版(スピード版)もあってもいい気がします。それか、AED財団のwebページで現在地が表示されるようになっても、容量が必要ないし便利だなと思います。(追記・容量が大きいは少し勘違いでした!
    投稿者:Googleアカウント
  • ★★★★★ ドラゴンエッグは実際にプレイしてみるととても簡単なゲームではありますが、しっかりと奥が深くてガッツリとやり込めるスマホRPGだと実感できて最近はすっかりハマってます。最初にインストールをした時、必要な登録などの設定もわずか数秒で完了できてすぐにゲームを始めることができるので個人情報も含めて初めての人でも安心して使えます。自分も初めてやるゲームだったので、こういうゲームは操作や知識が複雑なイメージがあって内容全てを把握する必要があるんじゃないかと思ってましたが、このドラゴンエッグに関してはインストールしてからある程度の所まではチュートリアルで進められて、アバターの設定や装備までもとてもわかりやすく把握しやすかったです。本来はこういうことは細かい部分なので、今までそういうところはチュートリアルであろうと全てを把握するのは困難だったのですが、このドラゴンエッグはとてもわかりやすかったのでその分ゲームの方に集中できるのが有難かったです。そのようにとてもわかりやすかった上に操作に関しても覚えやすいシンプルさがあるので初心者でも遊びやすいRPGだと思いました。
    投稿者:RURUKAKA
  • ★★★★★ ドラゴンエッグは育てたアバターキャラでギルド参戦をするタイプのスマホRPGなので、プレイヤーのみんなとのコミュニケーションとチームワークが要になってきますが、みんなこういうソーシャルゲームに造詣が深いプレイヤーさんたちばっかりなので初心者の自分でも安心して楽しくプレイできています。チャットもできるのでやり取りの中でアドバイスをもらったりのコミュニケーションやバトル中のチームプレイはかなり重要になってくる部分も楽しさの一つです。そしてある程度プレイをしていくとわかると思いますが、他のスマホRPGだとギルドによってはある程度課金をしてモンスターを揃えていかないとついていけないところもたくさんあると思いますが、ライト勢もたくさんいるので、ギルド選びも一種のギャンブル的な楽しみ方もできて、ギスギスせずに楽しむことができます。その様にプレイヤー民度が非常に高いロールプレイングゲームだと思いますし、みんなでこのゲームを盛り上げていこうという気概も感じられるので、初心者の方でも心配はしなくて大丈夫だと思います。
    投稿者:きらすけ
  • ★★★★☆ 従来のRPGのようにクエストをクリアするだけであれば、そこまで難しくないです…ただ対人戦や一部のボス戦は相手の能力値が高くなりすぎて、無課金で勝利を収めるのは苦労します。コミュニティが結構充実しているので、楽しむことはできます…好みは分かれると思いますが結論としては面白いです、飽きるのなら仕方ないかと。仲間にできるキャラには美少女タイプも多く、まさしく自由な編成ができるのも魅力です。バッテリーの消費が速い傾向にあるため、古い機種を使う場合はご注意を。
    投稿者:緋閃
 [ 一覧に戻る ]
  ※タイトルロゴをタップしても戻れます。

当サイトをブラウザーで開くだけのショートカットアプリを作ってみました。よろしければご利用下さい。
Copyright (C) 2011 AndroRank. All Rights Reserved.