Androidアプリをランキング掲載! レビューを分析して日本で人気のあるAndroidアプリを見つけられます。

  このサイトについて
登録アプリ 74,967件 更新日時 2025/04/04 04:00
将棋ZERO - 初心者から上級者まで遊べるAI将棋アプリ
価格: 無料
market評価: 4.0
(評価数: 12,300)

ダウンロード数: ??
総合ランク:28106位
情報取得日:2025/04/04
カテゴリー:ボード (ゲーム)
バージョン:3.15.1
更新日:2024/12/09
開発者:Releasebase, Inc.
動作条件:10 以上
サイズ:??




■ 概要
将棋アプリなら完全無料の「AI将棋 ZERO」!
移動時間や暇な時間に気軽に遊べるアプリです。
シンプルに将棋で遊ぶことだけを追い求めています。
将棋は思考のトレーニングや発想力の強化にもつながりますので、ぜひ遊んでみてください。


◆主な特徴◆

・AIとの対戦機能
超強力AIを搭載しています。
20段階のレベルをご用意しました。
初心者から上級者まで、幅広く対応できる強さを設定しています。
将棋を始めたい方やルールは知ってるけど・・・といった方から、有段者まで色々な方にフィットするかと思います。


・2人対戦機能
AIではなく知人や恋人等、実際の人と対戦することができます。


・棋譜の保存機能
対戦後に棋譜を保存することが出来ます。
対戦を見直して、ご自身の上達に役立ててください。


・戦績記録機能
各レベルとの対戦成績が自動で記録され、勝率を計算してくれます。
各レベルで100勝を目指しましょう!


・オーソドックスなゲームを手軽に
簡単操作なので誰でも気軽に楽しめます。


◆将棋ZEROはこんな人にオススメです◆

(1)将棋初心者の方
初心者だから人と指すのは怖いし、ルールが不安だから迷惑をかけるかもしれない…
そんな方はアプリでAI相手に練習するのが一番です。
将棋ZEROには入門レベルという弱いAIも用意しております。
入門からスタートして十級→九級とステップアップしてください。


(2)都合の良いときに遊びたいライトユーザの方
移動中や、ちょっと暇な時間に楽しみたいとき、気分転換に遊びたい方にもおすすめです。
このアプリはAI相手に純粋に将棋をプレイできるため、好きな時に起動して好きな時に止められます。
小さい頃に将棋をやっていて、「久しぶりにやってみたいな」という方や「最近話題になっているから」やってみたい
という方は是非お試しください。

AIと対戦できて、1人プレイでも飽きない暇つぶしゲームとして自信を持って提供しております。
また、将棋盤は取るので困る…という方もこのアプリをお試しください。

その他当てはまる方
・詰め将棋が好きで、本を買って時間のあるときに楽しんでいる
・友達や家族と将棋を対戦したい
・最近流行っているのでやってみたい


(3)将棋のルールは知っていて、もっと上達したい方
このアプリには棋譜保存機能と感想戦の機能が付いています。
初級者が中級者に、中級者が上級者にステップアップするために便利です。
「あの局面で別の手を指していたら・・・」
「棋譜を見返して、自分の打ち手を検証したい」
「定石の確認や練習をしたい」
という方にお使いいただけると幸いです。
また、対戦成績(レベルごとの勝敗と勝率)を記録しているため、数字で見せられると燃えるという方にも適しています。


(4)デザインと機能がしっかりしているアプリで将棋を楽しみたい方
「将棋アプリを一通りためしてみたけど、しっくりくるものが無かった」という方や、落ち着いたデザインでかっこいいUIのアプリで将棋を指したい方は一度お試しください。
また、お子様の知育用アプリとして、20段階のレベルを有する将棋ゼロはちょうどいい難易度になっております。
お子様との2人対戦も可能です。


(5)類似したゲームが好きな方
下記に挙げたような類似ゲームが好きな方も一度お試しください。きっと満足いただけると思います。

・囲碁派だけど将棋も気になる
・オフラインでできる対戦ゲームを欲しい
・ボードゲームが好きで、リバーシやチェスなどのアプリでよく遊んでいる
・クロスワードやナンプレなど、パズル要素と理詰め要素のあるゲームが好き
・ゲームアプリでも、ソーシャルゲーム等の課金モノではなく定番ゲームが好き


◆お問い合わせ◆
当アプリ内にお問い合わせフォームがございますので、
そちらからご連絡いただきますようお願い致します。

■ マーケットレビュー
  • ★★★★★ 今51歳だが子供の頃にやっていた将棋をまたやりたくなって遊んでみたが強くて勝負にならない。が、面白いやっぱり将棋は面白い!自分で打った手が悪手なのがすぐに分かる!1手1手考えて考えて打たないと、負ける。最近のAIの凄さを感じる!序盤中盤の駆け引きが、とても難しい。終盤には自信有ります。 素晴らしい!
    投稿者:慎太郎
  • ★★★★☆ いくら初心者向けとは言え、難易度十級の時、自分側にある飛車の前にある歩を真っすぐ突っ込ませるだけで、簡単にCPUの角とその周辺の駒を取れるのは無防備すぎる。違う言いかたをすると、詰ませる時以外あまり考えずに攻めても勝てる。ただ、弱いCPUでも王様は結構逃げ回るので、詰め時は甘く見ないで、じっくりと。対局後に流れる、音付きの広告以外は将棋ゲームとして文句なし。長文になったけど、もう一つ。詰め将棋の駒の動かせる範囲が限定的なので難しくない、問題数が少ない、出題側の持ち駒がいっぱいあるのにたまに、または誤答時にしか使ってこない、など物足りなさがある。ただ将棋の基本は学べるし、課金なしでできるのは良い。
    投稿者:怒りの烙印
  • ★★★★☆ 私の棋力的にAIの強さは丁度良く、歯ごたえのある対局を楽しませてもらってます。 2点ですが、今後のアップデートで改善していただけると嬉しいです。 1. 終盤、AIが劣勢になると超長考になる。 一手に一時間以上かかることもよくあり、対局途中でアプリを閉じることもあります。 2. 中断セーブ、ロードができない。 バックグラウンドで本アプリを実行していても、何かのタイミングでアプリがトップ画面へ遷移されてしまうため、時間をおいての途中対局ができません。 1.の内容と合わせて終局まで対局するのが難しく、本アプリの良さを著しく阻害しています。 以上ご検討をお願いします。
    投稿者:Takase Hiroaki (もく太郎)
  • ★★★★☆ 大変勉強になりました。 良いですね?
    投稿者:Googleユーザー
  • ★★★★★ 5歳の息子が何度もクリアしては再インストールしてやっています。 自閉症スペクトラムがある息子ですが人の顔のパーツがかわり表情の変化が楽しいらしく喜んでいます。 シリーズを遊ぼうとしたらなくてがっかりしました。 続編お願いします。
    投稿者:まる
  • ★☆☆☆☆ 想像以上につまらないです。何回タップしてもなかなか反応しないですし
    投稿者:れなどーん
  • ★☆☆☆☆ すべてが残念。時間かけて変顔を見たいかたはどうぞ。
    投稿者:Googleユーザー
  • ★★★☆☆ ストーリーや雰囲気は良く作り込まれていると思います。ただ他の方も書かれていますが、真相が判明した後、質問を間違えると全部最初からやり直しなのが面倒でした。それと主人公と友達に名前がないこと、突然の悲鳴等が一昔前に流行ったびっくり系フラッシュのようでちょっと古臭く?感じたこと、広告が多いことで星3つにしましたが、最後まで楽しくプレイ出来ました。
    投稿者:Googleユーザー
  • ★★★★☆ トゥルーエンドの終わり方が特徴的で面白かったです。 また段階毎にスタート画面やイラストに変化があるのも良かったです。 エンディング回収の手間に関しては他のホラーノベルゲームと大差ないと思います。寧ろ個人的にはスキップ機能やチェックポイントへのジャンプ機能のお陰で回収作業が捗りました。 文字速度を細かく選べるのもすごくいいなと思いましたが、意図的に文字速度が遅くなる演出には少しモヤッとしてしまいました。
    投稿者:?
  • ★★★★☆ 文章速度:真相までは普通で、回収からはあっさりにしてチェックポイント駆使でクリアしました。まず、難点や不便に感じた事は…ウェイト?が多用されていてやたらと文章が区切られたり遅くなる事(全体のテンポがかなり悪く感じる)、選択肢の度に広告が出る事(そこで冷めて感情がリセットされる=怖いのが苦手でもあまり怖くなくなる)、スキップしてもページ送りは手動な事(スキップの意味がほぼ無い)、動画広告の時間が30秒なのでやり直しや回収が大変な事(もう少し短ければ苦にならないのですが…このせいで面白い所に入る前に投げる人もいそう)、回収後の質問を間違えるとやり直しになる事。せめて選択肢の広告が無ければ…。正直、回収後の話を知るまでは幽霊より登場人物の思考回路と情緒不安定さと顔芸のが怖いわ…と面倒や苦痛の方が勝っていましたが、回収中に見た台詞はそういう意味だったのかとか今までやってきた事の意味も分かり、違和感や疑問をある程度無くしつつも不気味さを残して終わってくれるのが良かったです。色々と考えさせられる内容でした。選択肢は1/2の即BAD、それまでの選択が影響しないので拾えていない所が分かりやすいです。
    投稿者:Googleユーザー
 [ 一覧に戻る ]
  ※タイトルロゴをタップしても戻れます。

当サイトをブラウザーで開くだけのショートカットアプリを作ってみました。よろしければご利用下さい。
Copyright (C) 2011 AndroRank. All Rights Reserved.