らくらく体温管理
価格: 無料
ダウンロード数: 50,000以上
総合ランク: | 3278位 |
情報取得日: | 2025/04/04 |
カテゴリー: | 健康&フィットネス (アプリケーション) |
バージョン: | 0.6.5 |
更新日: | 2024/08/25 |
開発者: | Smartphone Kids |
動作条件: | 5.0 以上 |
サイズ: | ?? |
■ 概要
■はじめに
体温を記録して健康状態を把握するためのアプリです。
普段から記録することで、異常に気付きやすくなります。
また、病気の疑いがあるときに記録してておけば、病院に行くタイミングや、いつから登園/登校/出社できるのかの判断に役立ちます。
本アプリは、当初はインフルエンザ用に作成しましたが、普段から体温を記録したいという声が増えましたので、普段の体温記録にも使えるようにしました。
■主な機能
・体温を記録すると、折れ線グラフ化で表示できます。
・飲んだ薬と簡単なメモを記録できます。
・複数の人の体温を記録できます。(10名まで)
■使い方
体温を記録してグラフを表示する手順
(1) 右下の人のアイコンをタップして、名前を入力します。
(2) 名前の右のペンのアイコンをタップして、体温計で測定した体温を記録します。
(3) 右上のグラフアイコンをタップするとグラフを表示します。
(4) [←]ボタンで名前一覧の画面に戻ります。
(5) 名前をタップすると記録一覧を表示します。
■その他の使い方
名前一覧で名前を長押しする事で、メニューが出ます。ここから、名前の変更やデータの書出しをすることができます。
■インフルエンザが疑われる場合
インフルエンザで高熱が出ても、病院に行くのが早すぎると、検査しても正しい結果が出ない場合があります。
また、熱が下がっても、しばらく感染は続いているので、すぐには登園/登校はできません。
病院で検査するとよいタイミングや、治癒して登園/登校できるタイミングは、発熱状況が一つの判断材料になりますが、解熱剤を服用してしまった場合や、抗インフルエンザ薬を飲んで一時的に熱が下がったけれどぶり返した場合など、いつ発熱して、いつ解熱したのか分かりにくい場合があります。
このアプリで体温を記録しておけば、自動でグラフ表示するので、いつ熱が出て、いつ下がったのかが分かりやすくなります。
■検査や登園/登校のタイミングについて
(1) 病院に行くタイミング
インフルエンザの検査は、発症から12時間以降に行うことが推奨されています。早すぎるとインフルエンザにかかっていても反応しない可能性があるからです。
一方、抗インフルエンザ薬は熱が出始めてから48時間以内に服用するとよいとされています。
そのため、病院に行くのは発症から12〜48時間の間がよいということになります。
(2) 登園/登校のタイミング
厚生労働省のホームページによると、インフルエンザにかかったときは、「発症した後5日を経過し(※1)、かつ、解熱した後2日(幼児にあっては、3日)を経過するまで(※2)」を出席停止期間としているそうです。
※1 発症した日を0日目とした場合の6日目に登園/登校可能。例: 11月1日に発症した場合、11月7日に登園/登校可能。
※2 解熱した日を0日目とした場合の3日目。11月4日に解熱した場合、11月7日に登園/登校可能。
■ マーケットレビュー
- ★★★★★ 子どもが微熱を繰り返すので使っています。一点お聞きしたいのですが、一覧が少し前まではすべて出ていたのに開き直したら最新の分しか出てきません。グラフには入力したものすべてあるのですが、一覧への表示はどうしたらできますか?とても助かるアプリなので、開発してくださった方、ありがとうございます。
投稿者:さとうらん
- ★★★★★ 発熱時の体温の変動が見たかったので、1日のうちでも時間ごとに何度も入力ができるのが便利でした。基本的には文句ありません。 欲を言えば、縦軸の一番上が一番高い体温で決まってしまうので、0.5度くらい上に余裕を作るか自分で表示範囲を設定したいです。(表示範囲用により高熱が出た人物を作成したら見やすくなりました) 投薬も1種類とは限らないので複数登録できると便利かも?(これはメモ機能で十分ですが) よく分からなかったのが、設定画面で摂氏と華氏、微熱の設定、グラフへの体温の値の表示、の選択が2回表示されているところ。 上を変えれば下も変わるし、逆も然り。一つでよかったのでは?
投稿者:たまごぞうすい
- ★★★★★ 親の体調があまり良くないので、普段の健康管理のために使っています。大きな不満は無いですが、一つだけ要望があります。 体温の一覧は、日時の後にスペースと体温を単純に文字列結合して表示している感じがしますが、内部的にカラムを分けてそれぞれの文字開始位置を左揃えにしてくれると見やすくなっていいです。今は日時の桁揃えやってないから体温の位置がずれてるのが気になるんですよね。リストに使用しているパーツの制約もあると思うので、単なる感想程度に受け取ってください。
投稿者:Black Joker
- ★★★★☆ 脈拍数が40後半が多く、40代も記入できるようにお願いします。 更新していただきありがとうございます?
投稿者:Googleユーザー
- ★★★★☆ 使いやすい!
投稿者:Googleユーザー
- ★★★★★ 画面設定でウィンドウのタイトルの表示にチェックを入れても、タイトルの文字色が黒になっていて見えない状態です。とりあえず背景色の変更でしのいでますが、タイトルの文字色も変更できるか、タイトル部分の背景色をテキスト背景と同じにしてもらえると嬉しいです。 [2021-01-16追記]修正確認しました。ご対応ありがとうございました。個人的には、これで問題ありません。(背景色をテキストと同じにしてあると問題かと思いますが)
投稿者:伊藤和之
- ★★★☆☆ ドロワーアプリの機能としては申し分ありません。これまで3台の端末で便利に使ってきました。ここまでなら評価5。 4台目、android10で使用すると、アイコン(アプリ、カテゴリどちらも)の画像変更ができません。画像ファイルのパスと"not supported" のメッセージが出ますが、サポートされているのはどのようなフォーマットなのか知りたいです。以前のOSでは使用できていたpng画像です。サイズ、フォーマットとも別の画像を試してもダメ。アイコンパックでも同様のエラーが出ます。 ドロワー画面をシンプルにするために使っているので、アイコン変更ができないと魅力半減で、個人的には評価2以下ですが、アイコンの見た目を気にしない方にはよいドロワーアプリだと思います。
投稿者:R M
- ★★★★☆ アプリアイコンが表示されないものがある。これが許容できる人なら、サイズ変更、アプリ起動時の挙動など細かく設定できるので☆4、☆5となるアプリだと思う。ので、評価はそのようにした。許容できない私個人としては☆1が妥当。 アプリ一覧の更新を行ってもアイコンは表示されず、編集→アイコンを設定することは可能だが、画像フォルダから選択するだけで、元々のアプリアイコンの画像を設定できるわけではない。ここがどうしても嫌なので、使いやすそうなドロワー搭載のホームアプリ入れて、ドロワーのアクティビティをショートカットに設定しようかと思う。
投稿者:mafu nekono
- ★★★★★ チョツトした覚書などに利用していますが、必要な機能+αがちょうど良い感じで非常に使い勝手が良いです。 広告も、全然気にならない位置に少し入る程度で、不快になることもありません。 また、自動バックアップ機能もあり、不意のメモ消失にも対応しており、実際にこの機能に助けられたこともありました。 次に機種変した時にも、ぜひとも使用したいと思います。
投稿者:水無月圭一
- ★★★★★ 非常に軽く便利なので、ずっと愛用している。変な機能もないから、ちょっとメモりたい時にはこれを使えば良い。時間が自動的に記録されるのも意外とありがたい。 ところで、同じ作者の「シンプルメモ帳」というアプリが他にあるが、違いはあるんだろうか?別々に出している意味が分からない…。
投稿者:Googleユーザー
[ 一覧に戻る ]
※タイトルロゴをタップしても戻れます。
当サイトをブラウザーで開くだけのショートカットアプリを作ってみました。よろしければご利用下さい。