Androidアプリをランキング掲載! レビューを分析して日本で人気のあるAndroidアプリを見つけられます。

  このサイトについて
登録アプリ 82,690件 更新日時 2024/06/01 04:04
英文法640問1 英語TOEIC?テスト リーディング対策
価格: 240円
market評価: 4.0
(評価数: 160)

ダウンロード数: 10,000以上
総合ランク:2218位
情報取得日:2024/06/01
カテゴリー:教育 (アプリケーション)
バージョン:1.0.82
更新日:2024/02/02
開発者:株式会社LATIKA
動作条件:4.2 以上
サイズ:??




■ 概要
Google Play「教育(有料)」【第1位】獲得!
ビジネス英語力を測定するTOEIC?テスト(卜イック、卜ーイック)のリーディングPart5(短文穴埋め問題)対策をアプリで徹底的に!
全問題にTOEIC?テスト990(満点)/英検1級による詳しい解説付き!
このアプリで文法・語彙(単語・熟語)問題を攻略しよう!


【重要なお知らせ】

パワーアップした続編「英語1560問 TOEIC?テスト文法/単語/リスニング対策」がリリースされています。

<主な変更点>

・Part5対策問題だけでなく、Part2対策問題720問が追加されました。
・Part5対策問題は全て新しい問題で問題数が3割増えて840問になりました。
・Part5対策問題の解説が詳しくなり、1問あたりの文字数が3倍になりました。
・Part5対策問題の正解英文の読み上げ音声を再生できるようになりました。
・お気に入り登録、解答時間の表示など新機能が多数追加されました。

よろしければ続編をご利用ください。


【お知らせ】

2016/06/23 日本経済新聞に掲載されました!
2016/02/22 AERAに掲載されました!
2013/09/06 Google Play「教育(有料)」【第1位】!
2013/08/27 Amazon Androidアプリストア「教育・学習(有料)」【第1位】!
2012/03/06 App Store iPhone「教育(有料)」【第1位】!
2012/02/18 App Store iPad「教育(有料)」【第1位】!


【概要】

■ 豊富な問題量

英語力を測定するTOEIC?テストのリーディングセクションPart5(短文穴埋め問題)の傾向を徹底分析して制作された640問を収録。
Part5の出題数は30問なので、本TOEIC?テスト対策アプリでは本試験21回分以上に相当する量の問題をトレーニングできます。

■ 詳細な解説

TOEIC?テストのリーディングセクションPart5(短文穴埋め問題)は、品詞・時制・活用などの英文法知識を問う問題から英単語・英熟語などの語彙知識を問う問題まで多岐に渡ります。
英語が苦手な方でも理解できるように、全ての問題にTOEIC?テスト990(満点)・英検1級取得者が詳細な解説を書きました。
間違えた問題は、解説を読んで「なぜその選択肢が正解になるのか?」「文法・語彙(単語・熟語)のうち、何の知識が足りなかったから正解できなかったのか?」しっかり理解できます。

■ 目標スコア別出題

問題は、TOEIC?テストの4つの目標スコア(470点・600点・730点・860点)別に分かれています。
現在の英語力に合った問題から学習を進めることができるので、簡単すぎる問題や難しすぎる問題ばかり解いてTOEIC?テスト本番までの貴重な英語学習時間を浪費することはありません。


【主な機能】

■ 制限時間機能

75分間で100問の問題に解答する必要があるTOEIC?テストのリーディングセクションは、まさに「時間」との戦い。
Part6・Part7に余裕を持って取り組むためには、Part5の文法・語彙(単語・熟語)問題は最低でも1問30秒以内に解答すべきだと言われています。
本TOEIC?テスト対策アプリでは1問あたりの制限時間を設定でき、その制限時間になったら容赦無く解答終了で不正解になるようになっているので、TOEIC?テスト本番で制限時間内に全問解答するのに必要な時間感覚を身体で覚えることができます。

■ ランダムな選択肢の並び順

紙のTOEIC?テスト対策問題集やそれらをコピーしただけのTOEIC?テスト対策アプリによる学習では、何度も解いているうちに「この問題は最初の選択肢が正解だった」という具合に正解の選択肢を位置で覚えてしまいがちです。
本TOEIC?テスト対策アプリでは各問題の選択肢の並び順がランダムになるようになっているので、正解の選択肢を位置で覚えてしまうようなことがありません。

■ ピンポイント復習機能

紙のTOEIC?テスト対策問題集による学習では、「どの問題を間違えたのか?」「どの問題を後で復習した方がいいのか?」を管理しにくいので、復習するのが面倒です。
そのため、解きっぱなしになってしまったり、はたまた解き直す必要のない問題まで解き直して時間を無駄に使ってしまったり。
本TOEIC?テスト対策アプリでは、「いつも間違える問題」「最後に解いた時間違えた問題」「一度でも間違えたことがある問題」それぞれの問題を1クリックで簡単に復習できます。


【TOEIC?テスト】

英語力を測定するTOEIC?テスト(TOEIC? Listening & Reading Test)は、リスニングとリーディングの2つのセクションに分かれています。
本アプリは、リーディングセクションの3つのパートPart5(短文穴埋め問題)・Part6(長文穴埋め問題)・Part7(文書問題)のうち、Part5のみを対象としておりますが、Part5対策のトレーニングを通じて養われる英文法や語彙(英単語・英熟語)の知識は、リーディングセクションその他パートはもちろん、リスニングセクションにも役立ちます。
「日々の英語の勉強の成果を測るために、はじめてのTOEIC?テストに挑戦してみたいけど、何から始めていいか分からない」という方は是非本TOEIC?テスト対策アプリでリーディングセクションPart5対策のトレーニングから始めてみてください。
試験での成功をお祈りしております。


TOEIC is a registered trademark of Educational Testing Service (ETS). This product is not endorsed or approved by ETS.

■ マーケットレビュー
  • ★★★★☆ シンプルで使いやすいです。電車とかで気軽に使えて、スキマ時間で英語の復習ができます。ところで、同じ会社でTOEICの英単語アプリがあったような気がするのですが、なくなったのでしょうか…
    投稿者:Googleユーザー
  • ★★★★★ 解説が詳しいのでとてもいいと思います。もし出来たら解説にある単語等で覚えていないものを記憶させたり、コピーアンドペーストできるようにしてもらえないでしょうか?
    投稿者:Googleユーザー
  • ★★★☆☆ 見やすさや操作性は悪くないけど、解説が雑な時があります。「文章より○○が適切」と書かれていたことがあり、こっちはお金払ってるんだから、ふざけた解説するなよ。と思いました。
    投稿者:Googleユーザー
  • ★★★☆☆ 以前は通信すらできていなかったのが、アップデートで通信も通るようになりデザインも一新されだいぶマシにはなった。しかしいまだに細かいバグがあり使い勝手が悪い。 1ヶ月以上前の利用履歴の確認時、おそらく裏で通信中ないし何らかの処理中にスワイプイベントをうまく処理できておらず、スワイプしての画面スクロールができず上下に動かせなくなる。履歴を見るときは動かなかったらスワイプしなおし、一気に下まで行くと完全にスクロール不能になるため丁寧にスクロールしないとならない。操作不能になるだけならともかく、画面を下に引っ張っての更新イベントだけは走るので毎回更新となり、たちが悪い。 OPPO Reno 7A, ColorOS 13 (Android13ベース)ですがOSは関係なさそうです。
    投稿者:Hickey “佐藤” Ashton S
  • ★★★★☆ アップデートにより、ブラウザに飛ぶことなくアプリ内で明細表示ができるようになった点は嬉しいです。 ただし以下の2点は使用していてどうしても気になるので、修整(変更)をお願いしたいです。 ・パスコード認証において素早くパス入力ができず、認証がスムーズにできない(キー入力後の不感時間を短くしてほしい) ・未確定分の請求額合計の表示がない(WEB明細と同様に、その時点で明細が到着している請求の合計額を表示できるようにしてほしい)
    投稿者:Taro Watanabe
  • ★★★★☆ 2ヶ月程前のある日を境に突如として使用出来なくなりました。起動しても直ぐ落ちる。立ち上がってもロゴから全く進まない。 スマホを更新しても同じです。 以前までは非常に使いやすく便利で満足していたので早く使用出来るようにして頂きたいです。 追伸 使える様になりました。 良かったです。本当に便利です。
    投稿者:真鍋耕平
  • ★☆☆☆☆ 失語症の母の訓練のためにアプリを探しておりました。 絵カード&音声付きという求めていたアプリでしたが、 老眼の母には絵が小さく見にくいようです。(タブレットでも小さい) とてもいいアプリなのに…! カードの大きさを調整 (今は横並びに3枚ですが、2枚にしたり)できたり、 デッキに出すカードを1枚だけに限定したり、 画面を横で使えて、画面左側半分は選択したカード(1枚を大きく表示)、 右側は選択するカードの一覧(横1列で縦スクロール)にしたりと、 もう少しだけ使い勝手がよくなれば より多くの方を対象に使えるようになるかなと思います。 ぜひご検討お願い致します!!!!! 現実★1にしておきます
    投稿者:おち
  • ★★★☆☆ 触れるだけで移動してしまうところを直してほしいです。 うちの子はこれが何かまず確認してから(発音させてから)選択するタイプなので、何回かさわるとどれを選択したのか親の私はわからなくなります。 自分で決定したカードをスライドして持っていって発音させる場所、機能がほしいです。最終的にこれを選んだよと分かる機能をよろしくお願いします。 アップル、アンドロイドどっちもアプリがあって使いやすいので是非解決お願いします。
    投稿者:Googleユーザー
  • ★★★★☆ 言語障害や自閉の子にとてもいいと思います。 日常生活でカードを持ち歩くのはとても大変なので、アプリでさくっと子どもの意思を確認できるのが嬉しいです。 自分で作ったカードを既存のデッキに入れたり、デッキ自体を作成できたらもっと便利なんですがなんとかなりませんか?
    投稿者:co co
 [ 一覧に戻る ]
  ※タイトルロゴをタップしても戻れます。

当サイトをブラウザーで開くだけのショートカットアプリを作ってみました。よろしければご利用下さい。
Copyright (C) 2011 AndroRank. All Rights Reserved.