Androidアプリをランキング掲載! レビューを分析して日本で人気のあるAndroidアプリを見つけられます。

  このサイトについて
登録アプリ 82,690件 更新日時 2024/06/01 04:04
脱出ゲーム Treasure Chest
価格: 無料
market評価: 4.1
(評価数: 437)

ダウンロード数: 5,000以上
総合ランク:2234位
情報取得日:2024/06/01
カテゴリー:アドベンチャー (ゲーム)
バージョン:1.0.3
更新日:2023/09/12
開発者:SquareHeadFactory
動作条件:4.4 以上
サイズ:??




■ 概要
脱出ゲーム 「Treasure Chest」

この町には昔から海賊の宝が眠っているという噂があって、
ある日偶然見つけた瓶の中に宝の地図が入っていたんだ。

地図通りに進んでみるとそこには見慣れない建物があって
中に入るとなぜか閉じ込められてしまった!

****************

2022年 夏
SquareHeadFactoryの新作脱出ゲームです。

【特徴】
・このゲームは海や海賊の宝探しをテーマにした2022年新作脱出ゲームです。
・エンディングは1つです。
・1つの物語に沿った脱出ゲームが好きな方におすすめです。
・脱出に困ったときにはヒントと答えの機能があるので、脱出ゲーム初心者の方にもおすすめです。
・一部スクショ機能が使用できる場所もあります。

【遊び方】
・最後まで無料で遊べます。
・操作はタップのみです。
・ヒントと答えを見る機能もあるので初心者の方にもおすすめです。
・オートセーブ付きです。
・アイテムは1回タップで選択した状態で、使いたい場所をタップすると使用できます。
・アイテムを2回タップすると拡大イメージを見る事ができます。
・拡大アイテムを開いた状態で、別のアイテムを使用すると組み合わせる事ができるアイテムもあります。

【広告に関しまして】
・アプリの制作は広告収入によって支えられております。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。

【音素材】
OtoLogic:https://otologic.jp/
効果音ラボ:https://soundeffect-lab.info/
ユーフルカ:https://wingless-seraph.net/
MusMus:https://musmus.main.jp/
魔王魂:https://maou.audio/

■ マーケットレビュー
  • ★★★★★ オープニングでストーリーに引き込まれて進んだのですが、なかなか難しかったです。必要のなくなったギミックはタップしても反応しなくなったり、記録の必要な所はカメラマークが出るのは助かりました。進んでいくうちにどんどん楽しくなり、時々ヒントを見ながら進みました。幻想的なエンディング、素敵な青春ですね。とても楽しかったです。
    投稿者:yo- T
  • ★★★★★ 始まりと終わりのストーリー展開が素敵でした! 切ない中に明るさもあって最後はほっとする感じでした。謎解きはちょっと難しい部分もありヒント見ながら進みました。『リセット』ボタンは押しても機能しているのかが分かり辛かったです。それ以外は楽しくプレイさせていただきました。ありがとうございました!
    投稿者:はーとむぎ
  • ★★★★★ ストーリーはテンポ悪いですが謎解き自体は前作よりかなり遊びやすくなってました。探しやすくわかりやすい、スクショも出来る。入力部分を押し間違ったらリセットしないといけないのは面倒かな?ストーリーの部分は文字送りのマーク(▽とかtapとか)を表示するとわかりやすいと思う。絵が綺麗で素敵。
    投稿者:4728 sanpachi
  • ★★★★☆ リリース当初から遊ばせて貰ってます。皆様言う通り助力者実装以降のバランスは少々偏りを感じてしまっています? が、それよりもキャラクターのデザインや個性がなかなか良い感じ! 予測する事に重きを置いたゲーム性も他ゲームとの差別化も出来ているように感じて面白いです! 気軽に采配をして週間勝率を競うアリーナなどは毎日気になって確認してしまいます。 ハマる人はハマるゲームかと。 あと個人的に思う所、キャラクターのフィギュア本気で出してもらいたい! 特にアラナのフィギュアとか出ないかなぁ。
    投稿者:y T
  • ★★★☆☆ 少々辛口ですが、ご容赦ください。戦略性が売りのはずですが、ここ最近のアップデートは調整とは名ばかりで、本来の目的とは真逆のバランス崩壊に繋がっているように思えてなりません。対人戦に向けての調整かとは思いますが、それに伴ってストーリー後半の難易度まで上がるのはいかがなものでしょうか?30前後まではバランスもよく、非常に楽しかったのですが……40以降はもちろんの事、ジンに調整が入った事で35-10も難易度が格段に上がっているようです。スタッフの皆さんも是非必須キャラ無しでプレイしてみていただきたいですね。長く続けている方や重課金の方、あるいはよほど運のいい方でしたら該当キャラもお持ちでしょうが、全ユーザーの中でも少数派かと思います。ご理解ください、とおっしゃる前にその辺も鑑みた上で調整していただきたかった。将来的に難易度調整をお願い致します。また、対人コンテンツも、対戦相手が同ランク帯〜±50前後の中からランダム選出→即対戦となる為に運次第の部分が強く、ストレスが溜まる一方です。既出ですがランダム選出された数名の中から対戦相手を選ぶなど、ある程度相手を選べる自由性がもう少し欲しいところです
    投稿者:Googleユーザー
  • ★★★★☆ 運営お疲れ様です。1〜2年ほど前からやっています。 スペルカードの実装によるアリーナのバランスのぶれや、ユニットスキルの調整などでところどころん?と思う部分はありますが、ストーリー、助力者、セット効果と要素の追加など、定期的なアップデートのおかげで常に楽しくプレイできております。 PVPや育成に重きを置いている人には決まったメンバーに偏りがちなアリーナはつまらなく感じたり、戦闘も配置と順番を決めたらもう操作が必要ないので、操作性などを求めるプレイヤーさんには若干物足りないかもしれないという印象です。 一つ一つのスキルやステータスの兼ね合いを見て設定するのは難しいかもしれないですが、極端なバランス調整や急な変更など見直してもらえたらもっと楽しめるようになるのでは?と個人的には思います。これからも続けていきたいゲームですので、応援しております!
    投稿者:橘夏々
  • ★★★★★ 紙の新聞を取っていると考えれば安い金額で、記者さんがしっかり調べた情報を得られます。インターフェイスも使いやすい。ある程度正確であろう情報を得ることが難しくなるばかりの昨今、朝日新聞デジタルの購読料くらいはもう必要経費だろうと割り切って購読しています。ときには論旨に首を傾げるような記事もありますが、うんうん頷いて読める記事ばかり出てくるのもそれはそれで不健全かなとも思います。
    投稿者:N M
  • ★★☆☆☆ アプリ切り替え時にトップに戻る問題がようやく解決したようです。これだけで随分ストレスが解消しました。あとは記事検索が快適になれば言うことないです。 2019年6月20日追記 アップデートしてから、別アプリから紙面ビューアに戻るたびに縮小率がリセットされて非常に読みにくい。しかも切り替えの度にネットにアクセスしてる? また他の方も指摘されてますが、紙面を閉じる機能が無効状態です。今までの癖で操作するたびにイラッとします。。 一体どこが良くなったのでしょうか?
    投稿者:Googleユーザー
  • ★☆☆☆☆ 2019.06.09 追記です。Xperiaを使っていますが、他の方のレビューにある通り、 紙面を閉じますか?→はい に、しても、紙面が閉じません。 そのままのページから動かないような形です。 一般的なバグかと思います。ご確認頂いた方が良いかも知れません。 よろしくお願い致します。 ____________ 2019.06.06 アプリレイアウト変更後、紙面ビューアーがとても使いづらくなりました。通信容量が気になるような仕様変更だったので、前の仕様に戻して欲しいです。 朝刊の続きを読むために、今朝の朝刊を夕方ごろに開くこうとすると、ダウンロードしたくない夕刊紙面が取り込まれてしまいます。 データ通信料をなるべく抑えるために、Wi-Fiがある場所で紙面ダウンロードをしているので、外出先でアプリを開く事が難しくなってしまいます。 できれば、紙面ビューアーを開く前に、何日の夕刊朝刊と選択できるようにしてください。 よろしくお願い致します。
    投稿者:Googleユーザー
  • ★★★★★ もう重用させていただいています……!! 私にはこれが一番合います! たまに、保存した絵の「ある1枚のレイヤー」が真っ白になっていたり、他のレイヤーが置換していたりして台無しになってることがあるので、私個人的にはそれが唯一にして最大の不具合かなと…。頑張った作品ほどなりやすい感じがしていて、作業量を処理しきれていないのかな?と素人ながら考えています。そこさえクリアできれば、充実した機能が無料だし 登録しなくて使えるし 広告もないしサクサク反応するし、本当に「最高の描画アプリ」になると思います!
    投稿者:Googleユーザー
 [ 一覧に戻る ]
  ※タイトルロゴをタップしても戻れます。

当サイトをブラウザーで開くだけのショートカットアプリを作ってみました。よろしければご利用下さい。
Copyright (C) 2011 AndroRank. All Rights Reserved.