Androidアプリをランキング掲載! レビューを分析して日本で人気のあるAndroidアプリを見つけられます。

  このサイトについて
登録アプリ 74,967件 更新日時 2025/04/04 04:00
[Premium] RPG キングズディセント
価格: 860円
market評価: 4.0
(評価数: 651)

ダウンロード数: 10,000以上
総合ランク:37387位
情報取得日:2025/04/04
カテゴリー:ロールプレイング (ゲーム)
バージョン:1.1.4g
更新日:2023/12/18
開発者:KEMCO
動作条件: 以上
サイズ:??




■ 概要
プレミアム版は本編で広告が表示されず、1000KDPが付いてくる!
エンディングまで無料で遊べる通常版も配信中! 以下からダウンロード!
https://play.google.com/store/apps/details?id=kemco.execreate.king

記憶を失った少女・ローラに差し向けられる、王国からの謎の追手。
偶然ローラと出会った青年・グランツは、彼女を守るため、父親と離れ離れになってしまう。
何かを知っているらしい父親から託された言葉を胸に、
ローラと、そして危機に瀕した世界のため、遥かな旅が始まる!

◆ソウルマップで能力強化!◆
キャラによって異なるソウルマップを辿って、好きなステータスを選択&強化!
成長に応じてマップはどんどん拡張されていきます。
自分の好みに合わせてパーティメンバーの能力を伸ばしていきましょう。

◆武器改造や闘技場も◆
素材を集めて武器を改造、力を試せる闘技場など、やりごたえのある要素もたっぷり!

◆主題歌◆
主題歌を手がけるのは、あの人気声優・喜多村英梨!
疾走感と重厚感を兼ね備えた新曲「EDEN」で、血脈と運命に彩られた物語を盛り上げます。
喜多村英梨の伸びやかでパワフルなボーカルを、ゲーム内でもお楽しみください。

[サポートするOS]
- 6.0 以上
[ゲームコントローラー]
- 対応していません
[SDカードへの移動]
- 可能(※本体容量を節約する機能です。端末間のゲームデータ移動には使えません)

★攻略・情報交換は【KEMCO攻略広場】で★
http://q.kemco.jp
ユーザー同士のお助け投稿サイト!
______________________________________
最新情報を得るにはこちら!
【ケムコのメルマガforスマートフォン】
http://kemcogame.com/R5aC
【公式Facebookページ】
http://www.facebook.com/kemco.japan
【公式Twitterアカウント】
https://twitter.com/KEMCO_OFFICIAL
【ケムコ公式サイト】
http://www.kemco.jp

(C)2017 KEMCO/EXE-CREATE

※バグやトラブルのご連絡は、タイトル画面の「お問い合わせ」からお寄せ下さい。レビューでのご連絡にはフィードバックが遅れ、サポート作業が困難になります。
また、開発者向けオプションの機能「アクティビティを保持しない」を実行したり、タスクに制限をかけるアプリを使用されている場合は、正常に動作しない可能性がございますのでご注意下さい。

■ マーケットレビュー
  • ★★★☆☆ 良い点 ?シリアスなストーリー展開。仲間同士の絡みも多くいい感じ。 ?戦闘3倍速、オートでサクサク。 ?ダンジョンに隠し通路などが存在せず構造も比較的簡単。 ?縦画面なので片手で気軽に操作できる。(オート戦闘ボタンや仮想コントローラーを左右どちらにも変更できるのは便利) ?戦闘3回毎に1課金ポイント入手できる。 悪い点 ?課金ガチャでしか最強のスキルが入手できない。(ラスボス戦に向けて各自のソウルマップの力を引き出すというクエストがあったがクエストをクリアしてもソウルマップに何も変化が起こらない。本来ならそこで最強スキルが開放される予定だったのだろう。無理やり課金ガチャに落とし込んだことで整合性が崩れたとしか思えない。) ?戦闘難易度を変更してもあまり意味がないと感じる(体感だがドロップ率上昇などのメリットがなにも存在しない?) ?各街のNPCに立ち絵があるのは珍しくて良いのだが、使い回しが多すぎて微妙。 ?最後のあたりまで普通に宝箱から傷薬やハーブ(1番しょぼい回復アイテム)が何個も出てくるのは流石にどうかと思う。
    投稿者:ふりめい
  • ★★★☆☆ 2017年作品。レビュー時点の港町までだが概ね良好。今作は防具はアイテム扱い(強化できない)。転移陣などシステム面はインフィニットリンクス等と同等。 昔ながらの縦画面。物理的に横が狭いことによるマップの見切りの悪さを色付きマップの大・小使い分けでフォローしていることでうまく解消している。むしろ片手で進められて好き。 メタル敵を撃破するとスキルツリーの強化ポイントになるのも良バランス。気になる点は、武器別の効果アイコンが小さめで人によっては見づらいこと位か。(追記)終盤ボスの手下、赤と緑の炎が倒しても倒しても召喚されてくるのはウンザリした。赤と緑を同時に倒したら召喚されない等、バランス調整欲しかった…。 それぞれの町の武器屋地下宝物庫からgetできる武器はふくびき一等相当なのでまず有償石で鍵を買うのを目指すがオススメ。逆にいえば有償石ありきのバランスになっている様に感じる。最強スキルが有償ガチャからなのもテンションだだ下がり。。2020年〜以降の作品と比べると高難度な印象でした。 総評:セレナのopを楽しむ紳士に薦めるRPG。…エコだ!!
    投稿者:シフォン
  • ★★★★☆ やはり縦に持ってRPG をするのには慣れないですね。まだ始めたばかりですが、楽しめてます…が、武器やスキルのカスタマイズする時に、文字(特に赤文字)やマーク等が見にくいてす。かなり焦点を合わせて見ないと、私にはチョッとキツイです。
    投稿者:Googleユーザー
  • ★★★★☆ オーソドックスなRPGで、難易度も適度なので初めての人でも楽しめると思います。(難易度も2つから選べます) 少し世界観が重ためなので爽快感はありません。 まだ一周目なので必要ありませんが、イベントのスキップ機能があればいいかも。 もう少し戦闘のテンポが良かったら、より楽しめるかな。
    投稿者:Sam KAWANO
  • ★★★★☆ 方向キーを使って操作しているといつの間にか方向キーから指が離れて…みたいな事が多いですね。 もう少し大きく、押し易くしてくれれば満足です。 ストーリー、システムは無料とは思えないほどしっかりしていて、ついつい時間を忘れてレベル上げや素材集めに夢中になってしまいますね。 スーファミの頃のRPGを思い出させる懐かしい作りなので、その頃のゲームが好きな人にはもってこいのゲーム内容です。
    投稿者:Googleユーザー
  • ★★★★☆ RPGってこんな感じだったよねって感じで楽しかった。最近のグラフィックが重いのとやたらと布面積少なめのゲームの100倍良いよ。ただ、少し本編が短い。もっと遊びたかった。容量は少なそうなので、3倍くらいイベントや町の数、アイテム、ダンジョン等あれば有料でも良かった。
    投稿者:tetsuya fujimoto
  • ★★★☆☆ 色々な場所の宝箱を開けて3DグラフィックやUI、ゲームシステムを解放して昔のゲームグラフィックから最新?ゲームグラフィックへの進化を体感できるゲーム。ストーリーは多分よくある感じのものだと思うのですが、敵の倒し方がよく分からず、諦めようか検討中です。何をメインにしたいのかもよく分かりません。あくまでストーリーがメインだからセーブもちゃんとセーブポイントからなのか、もしグラフィックの進化体験をメインにしているのならば、ゲームオーバーになったらちょっと手前で再開にし、セーブポイントはタイトルで最初に選べる、というスタイルの方がマシでした。私はグラフィックの進化を体感したかっただけなのに、その為に頑張って敵倒してる感が否めないです
    投稿者:- ?? ??M??i??l??s?? E??d??g??e??w??o??r??t??h??_???????????????? ? ??-
  • ★★★☆☆ ゲームのストーリーはパロディ感があってとっても可愛いです。ゲーム好きの人にはいろいろほっこりする部分もあります。ただ操作性が最悪です!でも最後のクレジットに、40時間でゲームを作る大会で作ったとあるのでまあ仕方ないのかなと。
    投稿者:Rio Lee
  • ★★☆☆☆ アイデアは面白く人を惹きつけるが、それだけ。 ゲームの進化はPS1レベルで終わりを迎え、正直かなり期待外れ。最低でもPS2レベルのフルHD3Dグラフィックになるものと思っていた。 ゲーム性に関しては最悪に近く、理不尽なトラップ、操作性の悪さ、戦略性のなさ、ヒントの少なさなどまで忠実にレトロゲームっぽいのは意図した設計なのかどうか…… パロディネタは豊富だが、ゲーム自体がつまらないとそれもお寒い。 アイデア分で星2にしておくが、終始期待外れな作品だった。
    投稿者:セイブ
  • ★★★★★ リズムに合わせて?? ? 楽しくできます。 ???ストレス解消!?
    投稿者:Googleユーザー
 [ 一覧に戻る ]
  ※タイトルロゴをタップしても戻れます。

当サイトをブラウザーで開くだけのショートカットアプリを作ってみました。よろしければご利用下さい。
Copyright (C) 2011 AndroRank. All Rights Reserved.