Androidアプリをランキング掲載! レビューを分析して日本で人気のあるAndroidアプリを見つけられます。

  このサイトについて
登録アプリ 74,908件 更新日時 2025/04/09 03:55
Biome(バイオーム?)いきものAI図鑑
価格: 無料
market評価: 4.5
(評価数: 1,290)

ダウンロード数: 100,000以上
総合ランク:8644位
情報取得日:2025/04/09
カテゴリー:教育 (アプリケーション)
バージョン:2.16.6
更新日:2025/03/21
開発者:BIOME INC.
動作条件:5.0 以上
サイズ:??




■ 概要
?-そこにもきっと「いきもの」がいる-?

現実世界(リアル)はゲームよりも面白い!
出会った”いきもの”を集めて世界を冒険しよう!

Biome(バイオーム)は、出会ったいきものの写真から、そのいきものの『名前を判定するAI』、『図鑑』『マップ』『SNS』『クエスト』など、いきものにまつわる様々な機能を備えています。

写真を投稿して自分だけの『いきものコレクション』を作ることもできます。
いきもの好き同士で投稿を公開して、いきものに出会った瞬間のワクワクを共有してみませんか?

いきものを通して世界を見ると、何気ない日常もアウトドアのように楽しくなるはず!
* Biome(バイオーム)への投稿は、生物多様性の保全に活用されます。

? 出会ったいきものを記録!
見つけたいきものの写真を撮って、Biomeで記録しよう!Biome(バイオーム)は、日本で見られる動植物のほぼ全て、約10万種に対応しています(地衣類、キノコ類は含まれません)。

「名前判定AI」では、あなたが見つけた花や昆虫、鳥などのいきものの名前を知るサポートをします。

見つけたいきものの写真をアプリに投稿して、バイオームポイントをゲットしよう!ポイント毎にレベルが上がり、いろいろなバッヂを獲得できます。

各バッヂには「ブロンズ」「シルバー」「ゴールド」「ブラック」の4つのランクがあります。ブラックバッヂ獲得までの道のりは長く険しいですが、ぜひ挑戦してみてください。

種名に自信がない時は、他のユーザーに「しつもん」してみましょう。詳しいユーザーが種名を提案してくれます。

? いきものクエスト
いきものクエスト(クエスト)は、指定のいきものを探して投稿することで達成できるゲーム機能です。「ツバメを投稿しよう」「昆虫を5種投稿しよう」など、季節ごとにさまざまなクエストが登場します。

? いきものコレクション
コレクションは、投稿した写真の中から自分のお気に入りの写真をまとめる機能です。
旅先で出会ったいきものたちをまとめたり、お気に入りの瞬間を集めたり、色々なシーンで使うことができます。
コレクションをアップして、他のユーザーと共有することも可能です。色々な人のコレクションをお気に入りに保存して、自分以外の誰かの発見を一緒に楽しみましょう。
※コレクション内のプライベートな投稿は表示されません。

? いきものマップ
マップを確認すると、現在地の近くにある動物や植物を知ることができます。季節ごとのフィルタリングもできるので、今の季節に合わせたいきもの探しができます。まだ見たことのない動物や植物を探すことができるので、普段の散歩道がさらに楽しくなります。

地図上で他の都市を探索すれば、国内の他のユーザーたちがどのような動物や植物を発見したかを確認できます。いつどこで、みんながいきものを発見したかを見て楽しむことができます。

写真を投稿すると、いきものの種名と見つけた場所が地図に追加されます。あなたの街にはどんないきものたちがいるのか、早速探してみましょう。

? みんなで作る図鑑
特定のいきものについて、もっと詳しく知りたいと思ったことは?みんなで作る図鑑は、日本の約10万種の動物と植物を含む、生きた百科事典です。

いきものの検索は、学名または一般名で探すことができます。タグを使用すれば、さらに詳細の絞り込みも可能。

例えば、ある植物の「花が咲いている様子」や「果実が実っている状態」といった状況別の写真や、分布状況などが公開投稿をもとに追加されます。みんなで一緒に、最大級のいきもの図鑑をつくっていきませんか。

? Biomeアプリはこんな方におすすめです?
・動物や植物が大好き
・好奇心旺盛で、動物や植物の名前を知りたい 、興味がある
・外に出かけるのが好き
・自然が好き
・自然に関する知識を身につけたい
・アウトドア活動の楽しみを増やしたい ・生物多様性の保全を支援したい
・日々の生活の中に、小さな楽しみや幸せを見つけたい

ー・ー・ー・ー・ー・ー
Biome(バイオーム)はユーザーのプライバシーと、生物多様性の保全を大切にしてします
※ 希少種の場所は地図上に公開されません。
※ 「非公開」に設定した投稿は、地図上に公開されません。
※ 投稿の場所は市町村まで表示されますが、設定で非公開にできます。
ー・ー・ー・ー・ー・ー

【アプリの利用時・観察時のお願い】
鳥の巣や雛の撮影について
鳥によっては、子育て中に人間が近づくと、親鳥が巣を離れて、そのまま放棄してしまうことがあります。仮に放棄せずに巣に戻ってきても、しばらく離れたことが原因で卵や雛が冷えてしまい、死んでしまうことも珍しくありません。そのため、巣に近寄る、長時間巣のそばに居座る、上からのぞき込む、カメラのフラッシュをたくなどの行為は、親鳥にストレスを与え、結果として育児放棄を招く恐れがあります。
また、普段より人のすぐそばで繁殖するような鳥(例:ツバメ)についても、巣に近づきすぎない、短時間の観察に留めるなど、細心の注意、配慮を持っての観察をお願いします。
これらの点に十分にご注意いただき、鳥の親子を温かく見守ってください。ご協力、よろしくお願いいたします。

その他のお願い
野外で生き物を観察・撮影する際は、生き物たちの生息環境を守るようにお願いします。騒がない、捕まえない、近づきすぎない、フラッシュを使わないなど、いきものと共存するための行動を心がけましょう。


---------------------------------
【対応環境】
対応OSバージョン:Android 5.0以上
※タブレット端末での動作は保証しておりません。あらかじめご了承ください。
※すべての端末での動作を保証するわけではありません。
※安定した通信環境で利用いただきますようお願いします。
※GPS非搭載の端末や、Wi-Fi回線のみで接続している端末の動作は保証しておりません。
※今後のアップデートに際し、対応環境や対応端末が変更になる場合があります。

【アプリ公式ページ】
https://biome.co.jp/app-biome

【twitter公式アカウント】
https://twitter.com/biome_official

【ご要望、ご質問、不具合などのお問い合わせはこちら】
app-support@biome.co.jp

■ マーケットレビュー
  • ★★★★☆ 最近あまり新しい動物に遭遇していませんが、アプリで楽しんでいます。改善するなら、自分だけの図鑑がほしいです!同じ種類を複数投稿しちゃうとそればっかりになったりするので、自分だけの図鑑を埋めるような感じにできたら楽しそうです。
    投稿者:James
  • ★★★☆☆ 公式様、コメントありがとうございます。 しばらく使ってみて、気になる点が増えてきたので再評価します。このアプリには期待してます。以外気になった点です。 ・他の皆さんのレビューにある通り「AI判定の不正確さ」がやはり一番気になります。間違った登録が多い背景として、慣れていなかったり詳しくない人からするとAIで表示される一覧に「必ず正解がある」と思ってしまう、ということがあるのでは? ・正しくない投稿が表示されても、AI判定結果の画面や図鑑からだと修正提案ができない。 ・図鑑の分類が「科」までなので、例えば「バラ科」を見ると「バラ属」も「サクラ属」も同じカテゴリの中で混在していて見にくい気がします。 ・写真を投稿するとき、検索で目的の種が出てこないことがあるので、分類から選べるようになると便利かなと思いました。 ・名称の登録数が増えたのは喜ばしいですが、同種の別名がそれぞれ別に登録されているような? ・「お気に入りユーザー」機能が欲しいです。「この人は信頼できる!」というユーザーがいるので…
    投稿者:Googleユーザー
  • ★★★☆☆ 撮影した写真の任意の位置情報を後からつけれるようにして欲しいです。 最近のデジカメなら位置情報は付いていますが一昔のカメラには着いてなかったり、安全のために写真のGPSはオフにしたい人がほとんどです。 後、マップで付近以外の生息している動植物を見やすくしたり、カテゴリー別に絞り込んでマップで検索できたりしたら楽しいと思います。
    投稿者:不知火一葉
 [ 一覧に戻る ]
  ※タイトルロゴをタップしても戻れます。

当サイトをブラウザーで開くだけのショートカットアプリを作ってみました。よろしければご利用下さい。
Copyright (C) 2011 AndroRank. All Rights Reserved.