Androidアプリをランキング掲載! レビューを分析して日本で人気のあるAndroidアプリを見つけられます。

  このサイトについて
登録アプリ 82,527件 更新日時 2024/06/11 03:21
予習復習効率UP
価格: 無料
market評価: 3.4
(評価数: 171)

ダウンロード数: 100,000以上
総合ランク:13474位
情報取得日:2024/06/11
カテゴリー:教育 (アプリケーション)
バージョン:6.0.1
更新日:2024/03/22
開発者:Benesse Corporation
動作条件:9 以上
サイズ:??




■ 概要
予習復習効率UPは、英語・数学・国語(古文・漢文)の教科書、一部の数学副教材に対応した授業の予習・復習に最適なアプリです。
※進研ゼミ高校講座会員向けのアプリです。
※本商品の一部あるいは全部を無断で複写・複製することは、著作権法で認められている場合を除き禁じられています。

【主な機能・特徴】
◆教科書ページ検索機能(英数国)◆
教科書・副教材のページを入力すると、対応する単元やコンテンツがパッと検索でき、解説内容をすぐに確認できます。

◆英語 「単語・熟語一覧」「重要英文」◆
学習単元で覚えるべき単語・熟語の意味や発音が一覧になっているので、効率的かつスムーズに予習や復習を進められます。
また、単元内で覚えるべき重要英文について、詳しい文法解説が確認でき、動画も見ることができます。

◆古文・漢文 「全文和訳」「主語・品詞分解」◆
素材文全文の現代語訳を見ることができ、古文でよく問われる主語・指示語や品詞分解も「ON」「OFF」ボタン一つで確認できます。
また、覚えるべき重要語や文法事項も一覧になっているので、短時間で効率的に素材文中の注目箇所を確認できます。
※品詞分解ONができるのは一部の題材です。

◆数学 「類題検索」 「定理・公式一覧」◆
教科書・副教材に掲載されている問題の類題をすぐに検索できます。類題を元に「解き方」をSTEP解説・詳細解説の2段階で確認できるため、汎用的な「解く力」が身に付きます。
また、定理・公式が単元ごとに一覧化されており、例題まで掲載されているので、定理・公式の使い方まで確認できます。

◆情報◆
情報?に対応したコラム講義で、重要語や覚えるべき事柄を押さえることができます。

◆ツール機能1 「かざして英和辞書」◆
英文にかざせば単語の意味・発音まで調べられるので、初出の英文課題などにも対応できます。

◆ツール機能2 「自動品詞分解」◆
古文の文章を入力すると、どんな文章でも自動で品詞分解できます。

◆理科・地歴公民動画◆
理科の実験動画、地歴公民の知識が整理できるアニメーション動画で丁寧に理解できます。

【ご利用環境】
※ご利用にはインターネット通信が必要です。
※ダウンロードは、通信環境のよい場所でご利用ください。Wi-Fi(無線LAN)での接続をおすすめします。
※機種により、正しく動作しない場合があります。

【進研ゼミ高校講座 サポートサイト】
https://faq.benesse.co.jp/?site_domain=kou
※うまく動作しない場合は、こちらのサポートサイトで「予習復習効率UP」と検索ください。

<「予習復習効率UP」アプリでのお客様の情報の取り扱いについて>
保護者の方が同意したうえで、インストールしてください。
「ベネッセアプリケーションプライバシ―ポリシー」もあわせてご確認ください。
1.GPS による位置情報、端末固有ID等、電話帳、スマートフォンに保管している写真や動画は取得しません。
2.お客様の情報を第三者に提供・送信することはありません。
3.サービス改善や新たなサービス開発のためにGoogleアナリティクス(Google社)を利用します。この他に、お客様の情報を第三者に提供・送信することはありません。

Googleアナリティクスでの取り扱いは以下の通りです。
取得する情報の項目:本アプリの利用履歴
端末固有IDや個人を識別する情報は含みません。
第三者提供:行いません。
個人情報との紐づけ:行いません。
プライバシーポリシー:http://www.google.co.jp/intl/ja/policies/privacy/

4.本アプリでのお客様の情報の取り扱いについては、以下の窓口まで お問い合わせください。
「進研ゼミ サポートサイト」
https://faq.benesse.co.jp/?site_domain=kou

■ マーケットレビュー
  • ★★★★☆ このアプリを使ってて感じたのは、ペン機能を追加してほしいと思ったことです。今のこのアプリの場合、通学中でバスに乗ってる間に使う場合は、暗算するか、わざわざアプリを跨いでメモなどに書かなきゃいけなくて少し面倒なので、その機能を追加した方がより使いやすくなると思います。
    投稿者:gohan asari
  • ★★★☆☆ 数学だけ異様に開くのが遅い あと、教科書の名前が省略されててよくわからなかったです。 省略せず正式名称で書いてほしいです。 あと解説をしっかりしてほしい 知りたいところの解説はなく、わかるところの解説しかないところがあったので困る 今のところは使い勝手が悪い 英語はいい感じかも
    投稿者:Googleユーザー
  • ★★★☆☆ 数学の教科書が型番的には対応している(数研出版数?328)が問題が対応してなかったりしました。古文英語はすごくいいのけれどページ立ち上げるのはすごく重いので家以外で出来ないのが残念です。結構いいアプリなので改善を期待します。
    投稿者:Googleユーザー
  • ★★★☆☆ 出先で見た植物を記録したく、ダウンロードしました。手探りで利用しておりましたら、「世話焼きさん」風の方々から当方が好き好んで撮影した画像に対して提案や指摘が寄せられておりました。物事の100%を追求していくような所謂「ガチ勢」ではない為、ありがた迷惑な仕様だと感じています。現在は非公開設定を理解し利用しておりますが、毎回非公開をタップする工数が煩わしく思います。フレンド機能を実装していただき、志の似ている小グループのみで情報共有ができれば、もっと気兼ねなく利用できるように思います。
    投稿者:さかさき
  • ★★★☆☆ 撮影した写真の任意の位置情報を後からつけれるようにして欲しいです。 最近のデジカメなら位置情報は付いていますが一昔のカメラには着いてなかったり、安全のために写真のGPSはオフにしたい人がほとんどです。 後、マップで付近以外の生息している動植物を見やすくしたり、カテゴリー別に絞り込んでマップで検索できたりしたら楽しいと思います。
    投稿者:不知火一葉
  • ★★★☆☆ 公式様、コメントありがとうございます。 しばらく使ってみて、気になる点が増えてきたので再評価します。このアプリには期待してます。以外気になった点です。 ・他の皆さんのレビューにある通り「AI判定の不正確さ」がやはり一番気になります。間違った登録が多い背景として、慣れていなかったり詳しくない人からするとAIで表示される一覧に「必ず正解がある」と思ってしまう、ということがあるのでは? ・正しくない投稿が表示されても、AI判定結果の画面や図鑑からだと修正提案ができない。 ・図鑑の分類が「科」までなので、例えば「バラ科」を見ると「バラ属」も「サクラ属」も同じカテゴリの中で混在していて見にくい気がします。 ・写真を投稿するとき、検索で目的の種が出てこないことがあるので、分類から選べるようになると便利かなと思いました。 ・名称の登録数が増えたのは喜ばしいですが、同種の別名がそれぞれ別に登録されているような? ・「お気に入りユーザー」機能が欲しいです。「この人は信頼できる!」というユーザーがいるので…
    投稿者:Googleユーザー
  • ★★★☆☆ アプリのアイデアとしてはいいと思う。しかし、 アプリ自体が使いづらく、あまり使いたいとは思えない。 今自分がどのページにいるのかがよくわかりにくい。せめて、画面の下のほうにあるバーの中で 色を付ける部分は2つでなく1つにしてほしい。 たとえば、「投稿」のタイルの色は黄色ではなく背景色にして、開いているページにあたるタイルだけを背景色ではない色にすると、わかりやすいと思う。 サービスとしては匿名性もある程度あるし、何より全員が本音を話し合うので、逆に自分から投稿しやすい。
    投稿者:Googleユーザー
  • ★★☆☆☆ 色んな人と話せて良い。 ただアプリが重く携帯が火傷するように熱くなり、充電しながら使用していても電池が減る。広告の頻度が前より多くなった気がする。 7月12日現在でアプリのアップデートをしたにもかかわらず、アプリを開くと、アップデートしてくださいと警告文が出て使用できない。
    投稿者:Googleユーザー
  • ★★☆☆☆ アップデートされてから、割と短時間で定期的に動画広告が強制的に流れ、しかも突然爆音で始まったりするのでとても使いにくくなった。広告表示時間も他の方が言ってるように30秒消えなかったり、以前からも広告多かったけど最近はすごく顕著です。何故かiOSでは突然広告方式が無いのも、何故こんなに違いが…?って思ってしまう
    投稿者:Kaz s
  • ★★★★★ 普通に問題を解いていきたい場合、学びたい単元にチェックを入れたあと「順番に」を押せば良いのですが、それを理解するまでに少し時間がかかり、「ん?普通に始めたいんだけど、どこを押せばいいんだろう?」となります。もう少し分かりやすい名称だと良いと思いました。 アプリ自体は、素晴らしいものだと思います!
    投稿者:Googleユーザー
 [ 一覧に戻る ]
  ※タイトルロゴをタップしても戻れます。

当サイトをブラウザーで開くだけのショートカットアプリを作ってみました。よろしければご利用下さい。
Copyright (C) 2011 AndroRank. All Rights Reserved.