GLICODE®(グリコード) (総合 2774位)
価格 : 無料
マーケット評価 :
![](./star/2.9.gif)
2.9 (評価数 : 123)
ダウンロード数 : 50,000以上
カテゴリー : 教育 (アプリケーション)
バージョン : 3.0.2
マーケット更新日 : 2023/10/18
開発者 : 江崎グリコ株式会社
動作条件 : 9 以上
情報取得日 : 2025/02/11
|
|
(評価数)
130
-
-
-
-
125
-
-
-
-
120
評価数(左、棒グラフ)、総合順位(右、折れ線グラフ)
123
123
123
123
123
123
123
123
123
123
123
123
123
123
123
123
123
123
123
123
2/2
2/3
2/4
2/5
2/6
2/7
2/8
2/9
2/10
2/11
(順位)
0
-
-
-
-
40K
-
-
-
-
80K
|
※画像をクリックすると拡大します。
![](https://play-lh.googleusercontent.com/-iehEElIUfVnNuVAjgmRaKQz0O8nCAquBvNFns-WrNnRIWv0TTNLhK28fsJVfz6kM10=w300-h300)
![](https://play-lh.googleusercontent.com/-hjnsbXdlIeh3EEvJNoxzKiklhRqVhMpMbCZcyqnPZnpkPWAhUUsOMmeezN__wiOSpI=w300-h300)
![](https://play-lh.googleusercontent.com/xSB9gqAz-zZTiwP5oU4tSkhANNehDZEbx1xWyRXT7knIPreCakjcvb-Uuvxb8FEBuvo=w300-h300)
![](https://play-lh.googleusercontent.com/CPeyoaDueS2hJbsJXQTyVjmWCL-OYAF0TnySRWskgq6yNzBfJoMkgJYbnwVKJHY_I_M=w300-h300)
![](https://play-lh.googleusercontent.com/VlTOetkiP1PRXELhCd-BAq_FwdxssVvdWK1ycWL4lNYe8rpwH5PKCv7M0n8u1SnKMa_C=w300-h300)
![](https://play-lh.googleusercontent.com/FibzxSSkbuWv0ntJQOM8JqvF7oExUPXUQorK6JKe2GUcWO7VJijn9K86VJk66-kLBA=w300-h300)
「GLICODE®(グリコード)」の概要
概要
『GLICODE(グリコード)®︎』は、おかしをルールに従って並べるだけで、誰でも手軽に、遊びながらプログラミングの基礎的な考え方を学習できるアプリケーションです。
スマイルグリコのオリジナルキャラクター「ハグハグ」をプログラミングで動かして、泣いたり困ったりしてる子供たちをやさしくハグして、笑顔にしよう!
【「GLICODE」で学べること】
おかしを並べることで
・SEQUENCE(順番に実行)
・LOOP(繰り返し)
・IF(場合分け)
というプログラミングで必要とされる3つの基礎的な考え方を、学ぶことができます。
【用意するもの】
①「GLICODE」アプリ
・本アプリをダウンロードしましょう。
②ポッキー
ポッキーチョコレートを用意しましょう。
もしポッキーが無いときは、タッチモードでも「GLICODE」を遊ぶことができます。
③ポッキーを置くための白いシート
・お皿やクッキングペーパーなど、ポッキーは必ず衛生的なものの上においてください。
・白い、無地のものの上に置いていないポッキーはアプリで読み込むことができない場合があります。
【学び方の手順】
①ポッキーを並べる
おかし同士が、くっつき過ぎないようにしましょう。
②カメラで読み込む
なるべく真上から撮影しましょう。
撮影が難しい場合は、タッチモードを使いましょう。
③プログラムを実行
ポッキーの命令どおりにキャラクター「ハグハグ」が動きます。
④ポッキーを食べる
エネルギーを補給して、次のステージへ!
※ポッキーを置く白いシートには、必ず食品用のものを使用してください。
※ポッキーを扱う時には必ず手を清潔な状態に保つなど、衛生状態に十分注意してください。
【じゅぎょう用コース も用意】
プログラミング教育に詳しい有識者や学校の先生方にご協力いただき、授業でご使用いただける「じゅぎょう用コース」を用意しました。
●45分の授業1コマ、もしくは2コマ程度で、プログラミングの基礎である「シーケンス」と「ループ」を学べるように問題を設定しています。
● 問題は全部で12問。授業の構成に合わせて自由に選んで使用いただけます。
●1、2年生がプログラミングに触れてみる最初の一歩として、また、3、4年生が「論理的思考」を知るきっかけとしてご使用頂けます。
●ポッキーの撮影条件が難しい場合は、タッチモードをお使いください。
【総務省が推進する授業にも選定!】
「GLICODE」は、総務省が推進する平成28年度「若年層に対するプログラミング教育の普及推進事業」に選定され、小学校低学年を対象としたプログラミング授業を実施しました。
プログラミング教材「GLICODE®」は、おかしで学習できる無料アプリです。
「GLICODE®」は江崎グリコのプログラミング教材の登録商標です。
【推奨環境】
Android 9.0以上
● 推奨スマートフォン端末
FUJITSU arrows Be3 / FUJITSU arrows We / Google Pixel 3a / Google Pixel 4a / Google Pixel 5 / Google Pixel 6 / HUAWEI P20 lite / HUAWEI P30 lite / KYOCERA TORQUE 5G / OPPO Reno A / OPPO Reno3 A / Samsung Galaxy S10 / SHARP AQUOS sense2 / SHARP AQUOS sense3 / SHARP AQUOS sense4 / SONY Xperia XZ3 / SONY Xperia Ace II / SONY Xperia 10 III
● 推奨タブレット端末
FUJITSU arrows Tab / HUAWEI dtab Compact / HUAWEI MediaPad M5 lite / Lenovo TAB5 / Lenovo dtab Compact / NEC LAVIE T8 / SHARP dtab
※「GLICODE」では、ポッキーチョコレートが使えます。商品ラインナップによっては、使用できないものもございますので、ご注意ください。
※ポッキーを置く際には、衛生面を考慮し、お皿やクッキングペーパーなど、必ず食品用のものを使用してください。
※ポッキーを置くお皿やクッキングペーパーなどは、白くて無地のものを使用してください。柄付きのものを使用する場合、ポッキーを正確に読み取れない場合があります。
※「GLICODE」を利用する際、衛生面に十分注意してポッキーを扱ってください。スマートフォン、タブレットPCを触った後は、必ずおしぼり等で手を拭いて、清潔な状態を保つようにしてください。
※「GLICODE」を利用する際には、直接陽が当たらない場所をお選びください。日差しの影響等により、ポッキーに影ができてしまい、正確にポッキーを認識できない場合があります。
※「GLICODE」は、アレルギー表示を確認の上、お楽しみください。
※ GLICODEでは、カメラを使用して並べられたお菓子を読み込み、遊ぶことができます。
カメラで撮影された写真データはデバイスに保存はされず、外部サーバーへの送信、収集も行っておりません。
「GLICODE®(グリコード)」のレビュー
レビュー
- ★☆☆☆☆ ポッキーを並べて写真を取り、キャラクターを動かします。食べ物を遊びの道具にするのに抵抗があったのですが、子どもがプログラミングに興味があったので試しました。 しかし、読み込みも上手くいかないことが多く、子どもの手も汚れそうだったので、すぐアンインストールしました。
投稿者:nokiro
- ★★☆☆☆ ポッキー以外の物や影や柄などにも反応する割には、ポッキーの量が増えるとちゃんと読み込まないので途中で断念した。確かに食べ物で遊ぶのは良い気がしないので代用品を提案して下さい。やった感想としては面白い。
投稿者:Kazuki Ishikawa
- ★★★☆☆ 本物のポッキーは使わず(食べちゃった後でしたし....)、書いた線でもカメラ認証できたのでそこそこ遊べました。 いちいち写真を撮るのが少し手間だなと感じましたが、子供は喜んでいたので◎
投稿者:あうん
- ★★★☆☆ 情報収集の必要がある地域を登録できるのが便利ですが、最新情報がスマホに通知されて該当ページを開くと、必ず「移動もしくは削除されています」とエラーが出ます。 コロナ情報も今大切なものですが、現地でテロや紛争など、即刻情報を得なければ命に関わる事態が発生した場合に同じエラーが出たときは洒落にならないと思います。 このアプリさえあれば大丈夫、ではなくて、現地の総領事館などのHP、(赴任なら)勤務先からも連絡や情報を得るなど調べて複数の手段を持つ自衛が必要です。
投稿者:Maki
- ★☆☆☆☆ なぜ役所がつくるアプリとかシステムって、動きが鈍いのだろうか? おそらく、機能面ばかりに目が行って、実際の使用感の検証が行われずに世に放たれるのであろう。 サイトやシステムのリンクボタン一つ一つの画像データー量とかを小さくする努力とかしてないんだと思う。
投稿者:Googleユーザー
- ★☆☆☆☆ 新しい情報が来たという通知は良いが、詳細を知るためのリンク先が削除されるか移動した、と表示されることがほとんどで、使えないアプリだった。
投稿者:Shigeki Shiroshima
- ★☆☆☆☆ 一言でいうと、使えない。 大型ゴミなど低頻度の種目こそ知りたいのに、カレンダーには表示されません。 スクリーンの半分ほどを占拠している絵は不要ですので、意味のある情報の表示に割り当ててほしいです。 詳しい説明も少しは表示されますが、ほんの少しです。今日と明日だけ。今日の分はすでに収集が終わったのに、表示する意味がありませんよね?せめて正午すぎには明日・明後日の情報にしてほしいです。 カレンダーに表示されたアイコンは、ユーザーが種類を暗記しているのが前提で、タップしても説明などは出ません。画面左上からメニューをたどればわかりますけど、利便性が低いです。 これらの問題はすべて設計段階で解決できる(すべき)もので、まともにチェックせずに業者に発注したのだろうことを伺わせます。 今月分と来月分の予定表をpdfなりhtmlなりで表示するだけのほうが遥かにましだと思いました。
投稿者:Koh-ichi Takakura
- ★★★★★ 普段のゴミ出しのスケジュールを表示されてることももちろんですが、右上の虫眼鏡をタップして自分が捨てたい物を検索してどの分類にあたるのか、そのゴミについての処理方法だとか詳しく説明が書かれている上に業者へ繋がる電話番号やウェブページに飛べるURLなど記載されていてめちゃくちゃ便利だと思います。 また、設定から自分の生活リズムに合わせて好きな時間に通知が出せる機能も便利だと思いました! 今のところ不便なしです
投稿者:まめまる
- ★★★★★ 時折分からなくなるゴミ処理の際の分別。簡単に探せて分かりやすい。その他の使い勝手も良い。
投稿者:hidekazu (ヒデ坊)
- ★★★★★ トラック設定で、すべてをミュートにするボタンが欲しいです。2パートだけ聞きたいときなどに、それ以外を一旦ミュートにして、また解除して、と手間がかかります。三連符の一音目と二音目をつなげるようにしてほしいです。今だとトトロの「さんぽ」のイントロなどを再現しようとすると、メロディラインだけで3パートほど必要になってしまいます。機能のシンプルさが売りだと思ってるので少し難しいかもしれませんが、途中でテンポを変える機能もほしいです。あと、個人的にはバスクラリネット、ユーフォニウムの音源が欲しいです。特にバスクラリネットは、クラリネットで代用しようにも、音に遅れが発生して使えません。出来ればサスペンションシンバルやアルトクラリネットなども欲しいです。 それ以外は完璧でいつも楽しく使わせていただいています。最高です。
投稿者:Yuya Nakasone
- ★★★★☆ 素晴らしいアプリです。無料で作り込めます。 少し前に音質がアップデートで変わりましたが、昔のオーケストラ(あー)の音質がとても気にいっていて重宝しました。 戻さずとも良いので、アップデート前の音質に切り替えられる機能が欲しいです。 その機能をプレミアムにしたら、加入率がかなり上がると思います。 現にここに+1です!なんとかお願いします!
投稿者:生茶
- ★★★★★ シンプルで、作曲をやってみたばかりの人でも複雑なDAWとかより直感的に打ち込めるので、「作曲」の入門にはぴったりだと感じます。 ここから先は要望ですが、ハーモニートラックの追加、トラックの順番の変更、ドラム音源がイヤホンで聴いたとき、左右に偏っているのを直す、調整をできるようにして欲しいです。
投稿者:中山裕太
- ★★★★☆ 機種とかによっては起動すら出来ないのもあるけど、個人的には重宝してる。上から順番通りにやってくれるし、リンク先の画像も設定で可能、そしてファイル名もそのままで保存してくれる。シンプルで良い。
投稿者:かきくけこあいうえお
- ★★★☆☆ 操作に関して注意しなきゃいけないのは、1.データはデフォルトではtmpファイルが作られそこに保存される事、2.ダウンロード時に画像サムネイルは出ない事、3.次のサイト分を保存する時は、一度一覧を右上の選択項目を用いて削除する事。あとはGoogle Playの説明画像通りに、共有からアプリ選択して使用する事ですかね。 過去の見れないという人もPCに繋いだり、ストレージファイル整理用のアプリでtmpファイルとか探したらあると思うのです。
投稿者:ミラーWT
- ★☆☆☆☆ 暫く愛用していたが、突然ページ内の画像ファイルを認識しなくなった。再インストールしても、ブラウザを変えても変わらず。一旦使用を中止せざるを得なくなってしまった。
投稿者:Googleユーザー
- ★★★★★ とても良い。日常使う電卓と配置が似ているのは、楽。実にありがたい。 EL-N862の配列があったら、更に助かります。対応いただければ、有料でも買います。 ご返答、ありがとうございます。現状でも、最高の電卓アプリです。 現行ても、有料購入したいです。
投稿者:上坂明
- ★★★★★ 日常の電卓とまったく同じ動作のため素直に操作しやすく使いやすいとおもいます よけいな 機能よりこういう自然なアプリに好感が持てます STOメモリは昔しのcanonの操作に類似してありがたいです。標準設定の方が良さを感じやすいと思いました 色も淡くて好きです
投稿者:Googleユーザー
- ★★★★★ 普段使っている電卓と同じ配置なのでとても使いやすいです。ありがとうございます。有料でも構いませんので広告を消したいのですが、対応の予定はございますでしょうか。
投稿者:Y T
- ★★★★★ Xperia SO-01L とても使いやすく昔から重宝させて頂いてます。 本体のアプリ設定からEcoHomeの設定画面に入れて操作感は変わりましたが設定ボタンも表示出来るようになり問題無く使えるようになりました。 これからも開発頑張ってください。
投稿者:Yutaka
- ★★★★★ 11にしてアプリ設定からの本アプリ設定画面に入れなくなりました。昔あった画面下の設定画面ボタンもないし。他に設定画面に入る方法ないですかね?頻繁に使う画面じゃないので手間かかっても良いので。 ⇒設定画面を任意のアプリなどのショートカットに登録で対応出来ました。
投稿者:RUSK TK
一覧に戻る ※タイトルロゴをクリックしても戻れます。