中国語手書き辞書 - 中国語の単語を日本語に翻訳する中日辞典 (総合 1902位)
価格 : 無料
マーケット評価 :

4.2 (評価数 : 252)
ダウンロード数 : 50,000以上
カテゴリー : 教育 (アプリケーション)
バージョン : 3.33.0
マーケット更新日 : 2024/05/29
開発者 : Flipout LLC
動作条件 : 8.0 以上
情報取得日 : 2025/04/16
|
|
(評価数)
260
-
-
-
-
250
-
-
-
-
240
評価数(左、棒グラフ)、総合順位(右、折れ線グラフ)
248
248
249
249
249
249
249
249
249
249
250
250
251
251
252
252
252
252
252
252
4/7
4/8
4/9
4/10
4/11
4/12
4/13
4/14
4/15
4/16
(順位)
0
-
-
-
-
35K
-
-
-
-
70K
|
※画像をクリックすると拡大します。




「中国語手書き辞書 - 中国語の単語を日本語に翻訳する中日辞典」の概要
概要
中国語(簡体字/繁体字)を手書きして、日本語での意味やピンインを調べることができます。
使用頻度が高い約18,000語を収録。全ての機能を無料で利用可能です。
便利な中国語辞書/中日辞典として、中国語の勉強や単語の翻訳、発音の確認にご活用ください!
「中国語手書き辞書 - 中国語の単語を日本語に翻訳する中日辞典」のレビュー
レビュー
- ★★★★★ とても使いやすく便利です。 今まではGoogleキーボードの手書きを使っていましたが毎回手書きキーボードを出すのが手間で面倒でした。 このアプリは起動すればすぐ手書きで調べられるし、ウェブサイトにすぐ移動できたりとまさに私が求めていたアプリでした。 書き順や丁寧に書く事を意識すればしっかり認識してくれてとても有難いです! 性能はGoogleキーボードの手書きにやや劣りますが、動詞なのか名詞なのかもすぐ分かるのでGoogleキーボードより重宝してます!
投稿者:y t
- ★★☆☆☆ サッと使えて便利ですが、万全ではなく「該当データがありません。Web辞書をご利用ください」と出る場合があります。 また、起動時のロードが長いのが致命的。 全画面のメーカー名表示でマイナス1、全画面広告でマイナス2の評価です。 無料だから仕方ないのでしょうが、有料でもいいので、何とか解消できないものか…。
投稿者:Googleユーザー
- ★★★★★ 手軽に使えて、すごく重宝しています。今のところエラーもありません。アプリで分からない場合はGoogle翻訳に直接飛べるのも、入力の二度手間がなくて助かります! みなさんが言うように広告なしの有料版があるともっと助かります、ぜひご検討をお願いします!
投稿者:flinte stock
- ★☆☆☆☆ 商品名で検索しても商品が出てこない。表示されても次ページ、前ページの切り替えで全く違う商品ページに飛ばされる。挙句の果てには全く表示されないこともしばしば。店員がしつこく勧めるので仕方なく入れたが最低最悪のアプリ。
投稿者:Ayumu Yasuoka
- ★★☆☆☆ アプリと言う割にマイページがブラウザでメニューバーが消える。ホーム画面の項目の並びが見にくく、煩雑感が拭えない。メニューバーのベースカラーがグレーなので、グレーアウトしてるようで紛らわしい。メニューバーの並びも会員証ボタンをセンターに持ってくるべき。UD、UXが考えられているとは言い難く、デザイナーさんに頑張って欲しい。今後のアップデートに期待。
投稿者:Yuniko Neev
- ★★★☆☆ アプリの不具合(?)がありますが問い合わせをしたら下記の方法を教えていただきました。 それからは使用できるようになりました。 ①端末自体の位置情報をONにして、アプリの位置情報もONにする。 ②端末自体の位置情報をOFFにして、アプリの位置情報もOFFにする。 参考にしてください。
投稿者:龍也吉岡
- ★★★★★ 高レベルですが、脳を鍛えるアプリとして活躍してくれます。お受験におすすめ。 携帯のせいか、歌ひらけないので改善お願いいたします。 また、勉強だけではなく正解したらもらえるポイントで町作りもできるので、子供も楽しみながら勉強できます。ポイントがたまるタイミングをもう少し早くすると子供の集中力も続きそうな気がします。
投稿者:Googleユーザー
- ★★★★☆ 3歳のチビがゲームフラッシュカードの動画をみて楽しんでます フラッシュカードや歌の動画が以前より増えた気がします。 動画がそれなりにあるので分類にわけで選べてもいいのかも 我が家は課金はしてはいません。無料の範囲でも楽しめますが チビはちょっと物足りないようです 無理だとりんごが足りない😢
投稿者:Su Ya
- ★★★★☆ おうちの時間が増えたので使ってみました!動作が遅いこともなく気になりません。紙でやるより、画面でやる方がゲームボーイみたいで楽しいようです!
投稿者:Googleユーザー
- ★★★★★ 凄いなと思ったのが広告ゲームの見せ方で、このゲームは課金要素のない広告ゲームなのですが 広告の前に番組のアイキャッチのようなものが挟まれるためキャラクターの魅力を伝える場になっており、広告後にも必ずプレイヤーにメリットがあるので 広告が邪魔な要素でなく休憩時間になっているため全く不快感がないところです 広告タイプのゲームは色々やっているのですが、このような演出のゲームを見たことがなく、このタイプのゲーム全部に実装して欲しい発明だと思いました
投稿者:T. G.O.A. (G.O.A.T)
- ★★★★☆ R.O.Appさんの作品はほぼ全てクリアしていますが、今回のゲームシステムも楽しかったです。 ストーリーはあまり自分好みでは無い内容(ムチでビシビシとか)もありました。 2日くらいでクリアしてしまったので、ボリューム的には少し物足りなかったです。クリア後のやり込み要素があったら良いなと思いながらプレイしていましたが、無かったので残念です。 強制広告後にブースト効果が付くというのは、ユーザーも納得できるため良いシステムだと思いました。
投稿者:森下公太郎
- ★★★☆☆ 経営ゲームはほとんどやったことないが、コツさえ掴めば施設のレベルアップは難しくない。難しくないがブーストを使い切ると時間経過で回復しなくなるのが困る。「動画で時間回復」のアイコンに切り替わった状態でゲームを最小化すると実時間で12時間経とうが1ミリも回復しない場合がある。ゲームに戻ったときは「動画で時間回復」の表示のままで、しばらくするといきなりブーストがMAXかゼロになる。表示上の不具合かと考えられるが、もし仕様なのであればどこかにそう書いておいてほしい。
投稿者:屋久きつね
- ★★★★☆ 昨日購入して今日全エンド回収しました。 感想としては複雑すぎずシンプルすぎずといったアドベンチャーゲームという感じです。 ダイスロールがうまくいかないのもリアルでもありますし、ただそこでイライラしてしまう方にはあまり合わないかも知れません。 テキストも解放条件があり、そこに至るまでの試行錯誤も楽しめます。 残念とまではいかないのですが、クトゥルフ系の戦闘が少々一本調子だった所でしょうか。倒し方によって得られる情報やアイテムの差異、エンド分岐があっても良かったかもです。 ストーリー、イラスト、世界観も良かったので今後出てくるゲームがあれば是非やってみたいです。
投稿者:k I
- ★★★★☆ 3つほどED回収済。 シナリオ、キャラ、とても好きな感じで、ゲーム性にも伸びしろを感じ、楽しくプレイしました。 ただ、キャラと背景画像はエモい感じの色合い•絵柄で相互に雰囲気が合っていてそこに惹かれたのですが、神話生物だけ(とてもかっこいいイラストなのですが)色やタッチの方向性が違っていて、ゲームの雰囲気に統一感が欠けていたのが惜しいと感じました。 (キャラと同じ方向性の色使いで気持ち悪い、怖いものが出てきてほしかった) あとはEDなどの描写が少しあっさりめに感じるのでもう少し余韻があったらよかった&もっと本筋と関係ない所でもダイスを振るシーンがあったらより楽しかったなと思いました。(キャラの掛け合いが良かったので、会話中の茶番などでもダイスが振れたらと) 続編などが出た場合はプレイしてみたいです。
投稿者:ケン
- ★★★★☆ プレイ動画を見て気になって買ってしまったけど、シナリオもキャラクターもすごく好きな感じだった! 問題の無い程度だけど選択肢のキャンセルできないのと字が小さくてスマホだと誤タップしそうなのが少し気になっになったぐらい。
投稿者:A A
- ★★★★★ ステージを自分で作れる様になった事、 画面上の操作でポッキーの入力が出来るようになった点はすばらしい。 後は、多重ループが出来るようになると、 もっと面白いステージも作れるのですが、今後に期待します。
投稿者:高橋太郎
- ★★☆☆☆ チュートリアルなくて全く分からなかったですが、ポッキーならべて遊ぶのは面白かったです。
投稿者:遊劇桃竜
- ★★★★★ ポッキーを使って勉強もできる。最高です。
投稿者:Rinta Shimomura
- ★★★☆☆ 情報収集の必要がある地域を登録できるのが便利ですが、最新情報がスマホに通知されて該当ページを開くと、必ず「移動もしくは削除されています」とエラーが出ます。 コロナ情報も今大切なものですが、現地でテロや紛争など、即刻情報を得なければ命に関わる事態が発生した場合に同じエラーが出たときは洒落にならないと思います。 このアプリさえあれば大丈夫、ではなくて、現地の総領事館などのHP、(赴任なら)勤務先からも連絡や情報を得るなど調べて複数の手段を持つ自衛が必要です。
投稿者:Maki
- ★☆☆☆☆ なぜ役所がつくるアプリとかシステムって、動きが鈍いのだろうか? おそらく、機能面ばかりに目が行って、実際の使用感の検証が行われずに世に放たれるのであろう。 サイトやシステムのリンクボタン一つ一つの画像データー量とかを小さくする努力とかしてないんだと思う。
投稿者:Googleユーザー
一覧に戻る ※タイトルロゴをクリックしても戻れます。