Chord Tracker (総合 17829位)
価格 : 無料
マーケット評価 :
3.9 (評価数 : 8,350)
ダウンロード数 : 1,000,000以上
カテゴリー : 音楽&オーディオ (アプリケーション)
バージョン : 2.3.7.0
マーケット更新日 : 2024/03/19
開発者 : Yamaha Corporation
動作条件 : 7.0 以上
情報取得日 : 2025/02/04
|
|
(評価数)
8.4K
-
-
-
-
8,350
-
-
-
-
8.3K
評価数(左、棒グラフ)、総合順位(右、折れ線グラフ)
8,330
8,330
8,330
8,330
8,340
8,340
8,340
8,340
8,340
8,340
8,340
8,340
8,340
8,340
8,350
8,350
8,350
8,350
8,350
8,350
1/26
1/27
1/28
1/29
1/30
1/31
2/1
2/2
2/3
2/4
(順位)
0
-
-
-
-
15K
-
-
-
-
30K
|
※画像をクリックすると拡大します。
「Chord Tracker」の概要
概要
※一部のAndroidデバイスで、Googleより2021年3月上旬にリリースされたAndroid OSのセキュリティアップデートをインストールすると、楽器とアプリをUSBケーブルで接続して使用した際にOSが再起動する不具合が報告されています。
現在Googleに不具合を報告し、対応を依頼中です。ご迷惑をおかけしまして申し訳ございません。
不具合が確認されたデバイス: Pixel 4a, Pixel 4XL
コード譜を簡単に作ることができたら、と思ったことありませんか?Chord Trackerはスマートフォン 内にある曲のコード進行を自動解析・表示し、コードを使った演奏、練習をサポートするアプリです。
■特長
・お手持ちの曲のコード進行を簡単表示
スマートフォン内にあるオーディオファイルを自動解析し、コード進行を表示します。曲の再生に合わせて、コードを見ながら、キーボードやギターなどの演奏を楽しむことができます。
注1)原曲のイメージに近いコードが表示されますが、原曲のコードとは異なる場合があります。
注2)Cloud上の曲やデジタル著作権管理(DRM)で保護されている曲はご利用できません。
注3)音楽ストリーミングサービス楽曲はご利用できません。
・テンポ・キーの変更や、コードの編集も思いのまま
曲のテンポやキーを変更して練習をしたり、アプリが自動解析したコード情報を変更したいと思ったら自分で編集することもできます。お薦めコードの中から選んだり、コードルート、コードタイプ、オンボードをそれぞれ選択することもできます。
・ヤマハの対応楽器とデバイスを無線でつなげることで、曲を再生したときに楽器のスピーカーから鳴らすことができたり、コード情報を楽器に送ったり、また演奏を録音することができます(録音フォーマット:AAC、WAV)。
注) 対応楽器情報や接続マニュアルについてはヤマハの製品サイトをご参照ください。
「Chord Tracker」のレビュー
レビュー
- ★★★☆☆ 最初はスゴク便利て他のアプリより正確で重宝してましたが… 最近、再生すると雑音が入るようになりました。音源の問題かと思いましたが、音楽プレイヤーアプリだときちんと聴こえます。 以前なら★5つですが、この雑音で3つにしました。
投稿者:ちゃらんぽらん
- ★★★★☆ 必要なくなったデータ、間違えて入れてしまったデータの削除が、出来ない。 非常に困ってます。 コード読み取り解析する能力は、100%ではないが、ほとんど問題ない、非常に優秀なアプリ
投稿者:tetsuya ponkiti
- ★★★★★ 歌詞とコードのサイトに無いマイナーなアーティストや曲をギターで演奏できるようになる。これまではひたすらコードを探して大変だったが、その手間が大分楽になった。Capoを指定するとコードも自動で変わるので分かりやすい。音源は全てmp3であるが、問題なくコートを検出できている。 こんなアプリあればいいなとずっと思っていた。もっと早く気づいていたらと思う。ギターを楽しんでいる方に絶対オススメの神アプリである。
投稿者:Kenichi OHO
- ★★★★☆ 農業簿記ですが、だんだんと読み取り精度が上がっているような気がしています。 勘定科目はほぼ間違いなくやってくれています。 難を挙げれば、読み取りが遅いこと。 まとめて処理する際には、写真を撮っているうちに解析完了しますが、こまめにやろうとすると少々苛立ちが。 解析途中で解析のキャンセルが出来るようになると、手入力の方が早い時は助かります。
投稿者:フックジョイント
- ★☆☆☆☆ やよいの青色申告オンラインと連携して使用しています。 まずアプリ側の読み取り精度が悪くて領収書を撮影するだけでは済まず取引日や軽減税率等を必ず確認しなければなりません。 (それについてはある程度仕方ない部分はあると思っています) その後スキャンデータ取込時に登録番号を確認する必要があります。 そのうえで未確定の取引を確定させる必要があるのですが、この時点で自動仕訳がかなり適当で、再度画像を確認しながら仕訳をする必要があります。 正直「スマート取引取込」とは名ばかりです。 アプリ側で登録番号入力と仕訳までできるようにして、青色申告オンライン側での取込はワンクリックで終わるようにはできないのでしょうか?
投稿者:Gen Suzuki
- ★☆☆☆☆ アップデート後、使いものにならない。最新版も改善していない。 1) レシートを撮影してきちんと写っていることを確認して「送信」ボタンを押しているのに、後日、確認すると、読み取りが全く行われておらず、撮影した写真を確認すると、写真の大部分がグレーになっていて写っていないということが頻繁に起こる。 → なぜこういうことが頻繁に起こるのか説明してほしい。何に気をつければ避けられるのか。 2) 写真を再撮影するにはレシートが必要だが、何日もたった後にしまい込んだレシートを探さなくてはならず、余計な手間と時間がかかる。 → 弥生レシートアプリからは撮影しかできないが、写真アプリで自分で撮影して保存したレシートの写真をスマホのフォルダから読み込めるようにしてほしい。 3) ようやく写真をまともに撮れても、結局、読み取り精度が改悪されていて、日付も店名も金額も全く読み取っておらず、全て手入力しなければならないことが圧倒的に多い。 アップデート前は、撮影した写真が撮れていないということもほとんどなく、読み取り精度も優秀で、入力し直す必要はほとんどなかった。 → 読み取り精度を真剣に改善してください。
投稿者:Juni F
一覧に戻る ※タイトルロゴをクリックしても戻れます。