|
機兵カード大戦2 (総合 14897位)
価格 : 無料
マーケット評価 :  4.3 (評価数 : 85)
ダウンロード数 : 10,000以上
カテゴリー : カード (ゲーム)
バージョン : 1.9.7
マーケット更新日 : 2023/08/21
開発者 : ニシハラ
動作条件 : 4.4 以上
情報取得日 : 2025/04/17
|
|
(評価数)
90
-
-
-
-
85
-
-
-
-
80
評価数(左、棒グラフ)、総合順位(右、折れ線グラフ)
85
85
85
85
85
85
85
85
85
85
85
85
85
85
85
85
85
85
85
85
4/8
4/9
4/10
4/11
4/12
4/13
4/14
4/15
4/16
4/17
(順位)
13K
-
-
-
-
14.5K
-
-
-
-
16K
|
※画像をクリックすると拡大します。
  
「機兵カード大戦2」の概要
概要
戦場に拠点カードをセットして動力を生産。 得られた動力を支払ってメカカード・作戦カード・戦艦カードを使用し、 相手プレイヤーのライフを0にして勝利を目指します。 ゲーム開始時に5つの勢力から一つを選び、ゲームを始めます。 勢力ごとに使用できるカードが異なるので、それぞれの特徴に合ったデッキが作成できます。 トーナメントに優勝するとランクが上がり、次のステージに進めるようになります。 ★4種類のカードをバランスよく選び、最低60枚の構成でデッキを作成 ■拠点カード ターン開始時に1点の動力を生産します。 拠点以外のカードを使用するには動力が必要なので、デッキの基礎となるカードです。 拠点によって生み出す動力の種類が異なります。 1ターンに1枚戦場に出すことができます。
■メカカード 攻撃力と防御力を持った、攻防の要となるカードです。 相手プレイヤーを攻撃したり、攻撃をしてきた相手メカをブロックしたりします。 戦場に出すには動力を支払う必要があります。
■作戦カード 使用すると効果を発揮して捨て札になるカードです。 戦況をひっくり返すような強力な効果を持ったカードが多くあります。 使用するには動力を支払う必要があります。
■戦艦カード 使用すると戦場に残り、特殊な効果を発揮するカードです。 メカやプレイヤーを補助するカードが多くあります。 戦場に出すには動力を支払う必要があります。
★使用できる5つの勢力
メカ、作戦、戦艦といったカードを使用する際に支払う動力には、 特定の色が指定されています。 この動力には白動力・緑動力・赤動力・黒動力・青動力の5つがあります。 各カードは支払う動力の色によって以下いずれかの勢力に属します。
■白勢力 万能型の能力を持った勢力です。 攻守バランスの取れたメカと、回復系のカードを有します。 オーソドックスな戦い方をします。
■緑勢力 メカ同士の戦闘に長けた勢力です。 サイズに優れたメカと、動力やメカを増やすカードを有しています。 圧倒的な物量で相手を攻撃します。
■赤勢力 攻撃に特化した勢力です。 速攻型のメカと、プレイヤーを直接攻撃できるカードを有しています。 相手が陣形を整える前に勝利を狙います。
■黒勢力 破壊を得意とする勢力です。 相手のメカや手札を破壊して戦闘を進めます。 自分のライフを代償にして強力な効果を生み出すこともできます。
■青勢力 補助的な行動を得意とする勢力です。 ライブラリの破壊やメカを手札に戻すなど、トリッキーな動きで戦闘を進めます。
★使用できるカードは400枚以上
様々なタイプのカードがあるので、プレイヤーの好みに合ったデッキを作成できます。 ・低コストのメカを大量に出撃させて一気に勝負を着ける速攻型デッキ。 ・ライフ回復で序盤をしのぎ、後半に出撃できる高コストのメカで一気に逆転する大型デッキ。 ・カード使用を妨害できるカードを満載し、相手のプレイングを制限しながら戦う妨害デッキ。 ・拠点破壊カードで相手の拠点を破壊し尽くし、一切の行動を許さない拠点破壊デッキ。 ・プレイヤーのライフにダメージを与えるカードを使い、相手を直接焼き尽くす火力デッキ。 他にも色々なデッキが作成可能です。
★ゲームクリア後のトライアルモードも搭載
最終ステージのトーナメントで優勝すると、新たにトライアルモードが追加されます。 以下のように特殊な形式の対戦ができるようになります。
■ミラー戦 選んだ相手と同じ構成のデッキを使用して戦います。 デッキ内容に差がないため、純粋なプレイングと引きの強さが試されます。
■ブラインド戦 ランダムに選ばれたデッキを使用して相手と戦います。 自分のデッキにどんなカードが入っているのか全く分かりません。 限られた手札からデッキの方向性を推測して戦う洞察力が試されます。
■シールド戦 配られた資金を使って任意のカードパックを購入し、 開封したカードを使って即興のデッキを作り戦います。 プレイング能力だけでなくデッキ構築能力も試されます。
■ドラフト戦 配られたカードパックから1枚カードを選んで手元に加え、 残りのカードパックを他プレイヤーに回します。 その後、他プレイヤーからカードが1枚抜かれたカードパックが回ってくるので、 同様に1枚カードを選んで手元に加え、残りを他プレイヤーに回します。 この動作をカードパックからカードが全て抜かれるまで繰り返します。 上記のドラフトを4巡繰り返し、手元に残ったカードを使って即興のデッキを作り戦います。
「機兵カード大戦2」のレビュー
レビュー
- ★★★★☆ 時どきカクついたり、手動セーブを忘れると色々消える以外は特に問題なくプレイ出来た。 カードテキストが完全にそうなのもあるだが、そのためかゲーム性のイメージは昭和のMTGに近い。 ただ、スタッツに優れる大型や決まれば勝てるコンボのようなものがほとんど無く、互いに決定力が欠けた結果ロングゲーム化する不毛な展開が多い。 私は青でプレイしたのだが、最終的にはフライヤー(高機動)で壁を作って6/6のドローエンジンを立ててコントロールするデッキに落ち着いた。だからそう感じたかも知れない。アプデがあればコンボ向きのクソカードを追加して欲しいところ。
投稿者:引き裂かれし永劫、エムラクール
- ★★★★☆ マナを並べて、機体を並べて、殴る。シンプルなカードゲーム。デュエマ……というかマジックの方か。 基礎的な効果はだいたい揃っていて、故に極端な形でバランスがいい。例えば緑なら、高機動機や水中機なんかの対応は出来ないが、横並べパンプ貫通アタックで殴り殺して解決出来る、など。よっぽどこの色でないと出来ないこと、などは無い(もちろんそれが安いかどうかはある)が、強いて言えばどの色も高コスト大型機体ビートは少し不遇か。後述の拠点の入手性の悪さから、攻略中は単色デッキが主力となる。多色デッキはクリアまでお預けだ。故に最初に選んだ色でキツイ相手は最後までキツい。……頑張れ。 昨今のキャラゲーがやれるほどプライバシーある環境では無いとか、圏外にいるときとか、そういうときの手慰みにはちょうどよい。 他の人も指摘しているが、各色基本の拠点が最終ステージまで行かないと購入出来ない点が気になる他、シングル買いが出来ない点、拠点や低コスト機体等が偏って全く引けないときがある点、そして偏っているときは初期手札で察しがつく上に何度もマリガンしても解消しないことがままある点は気になる。
投稿者:ギリシャ霧島
- ★★★★☆ 楽しいです!(((o(*゚∀゚*)o)))ですが他の方も書いてますが、基本の土地が最初から買えないのでそこを何とかして欲しいところです…なので☆を-1にしました。(追記)早くオンライン対戦できるぐらいはやれ~
投稿者:Googleユーザー
- 星[[[[[null評価:JPY",""]],null,[null,"購入"],null,1,[null,null,null,null,null,[null,null,"https://play.google.com/store/apps/details?id=com.wglxy.gomoku.a&rdid=com.wglxy.gomoku.a&feature=md&offerId"]],null,["CAE="],null,null,null,null,null,null,null,[]]],["インストール"],null,["CgYKBENBRT0="]]]],[2],null,[1,1,0]]],["「Wglxy.com」のその他のアイテム",null,[null,null,null,null,[null,null,"/store/apps/dev?id=9018015345483618300"]],null,1]]]],null,[],1,["qgJDCkEKBlNUUkVBTRo3CjUKL2RldGFpbHNfcGFnZV9zdHJlYW1fY29tLndnbHh5LmRlbW8uaG9wc2tpcHRodW1wEC4YAw=="]]], sideChannel: {}});
投稿者:0.0
一覧に戻る ※タイトルロゴをクリックしても戻れます。
|